Artistであること 続

先日のブログの続き、少し追記します。(長いです。)

先日話が開花した、その時のジュエリーはこちら。IMG_6761

ここのところ、「こんな感じ」とこちらからデザインを提案することが多かったので、久々に自分の頭のイマジネーションから一から作りたかったとのこと。

簡単に見えますが、凹凸が反対になっているのが分かりますでしょうか。
これをトゥファストーンに刻み、シルバーが均等に流れ込むように一つの作品として作ることは相当な技術がいります。

こういう見えないところでの努力、少しだけ他の人とは違う技でクリエイトしてみる、という姿がアーティストのあるべき本来の姿なのかなと思いました。

というわけで先日のブログを踏まえてのArtistであること、続き。

その時その時の創造で変えていく
前回オーダーしたものを印刷して渡しオーダーしても、それと全く同じには出来上がらない。

これはアーティストに限らず毎回のことです。
「このベゼル(石留め)の方がいいと思ったから」「このスタンプの方が石には合う」
見た目はほんの少しの違いで、言われなくては分からないようなところでも、少しずつ変えてみる。
確固とした理由ではなくても、その時その時の創造で変えていくから、なのです。
そのため、デザインを記憶しているアーティストはあまり多くないです。いくら写真を撮って記録したところで、それはその一つの作品。その次の作品は違うもの。という考え。

000000011642_2

自分の刻印が入る作品への責任
こちらで選んだターコイズを渡した時は、「この石は使いたくない」と言われることもあります。
最初に言われたときはビックリしましたが、すべてに「自分の刻印が入る作品」。

10個オーダーして1個だけ、できていない。「少し良くなかったから作り直している。」
ほんの少しの磨きやロウ付け、見逃したとしてもすぐに直すと言ってくれる、
(早くまとめて届けたいのにとバイヤーとしては思ってしまうのですが、)
そういうこだわり、譲れないところがあるのがアーティストです。

000000008106_3
コピーされることを恐れない。
インディアンジュエリーが少しずつ浸透していくにあたり、今までになかった「流行」も
ジュエリーのデザインを左右するようになってきています。

その流れで、「それっぽいもの」を作り売るシルバースミスも多くなってきました。
反対に、20年前と全く同じデザインをいまだ作り続けているシルバースミスもいます。

彼らの作るジュエリーがいいか悪いかではなく、そのプロセスや時代を踏まえた「ネームバリュー」がある「アーティスト」となっている人たちはその一歩上のステップを踏んでいるということです。

一見、とてもシンプルな作り、簡単そう・・・高くなさそう・・・・と思うデザインもあります。
真似してみると、簡単なのかもしれません。

でも、どのアーティストの作品も全く同じ作品はその人の技術とこだわりがなければ作れないものです。

以前、「日本人に売ると写真を撮られて中国で大量生産されるぞ」と言ってていたトレーダーがいたそうです。本当にあった事実なのか、利益を独占するために言っていたのかわかりませんが、一部のシルバースミスはいまだにそれを信じている人がいると言います。

アーロンアンダーソンは、それに対し、「そこで信じて怖がっている人はそれまでだ。コピーされて簡単に真似できるようなものしか作っていないということ。どんどん新しいものを生み出して、コピーされる人たちが追い付かないようなものを作っていかなければいけない。」と言っています。
ブランド物なんかも同じですよね。

なんか書いてて難しくなっちゃいましたけど分かりますでしょうか。。。

アーティストと呼ばれ、取引されている作家たちの作品には「オリジナリティ」があり、それが
私たちバイヤーや販売員の「売り」となり、皆様の目を引く「こだわりのある作品」となる。

それがインディアンジュエリーが「魂のこもった作品」と呼ばれる理由の一つでもあると思います。

IMG_6762

亡き父Gary Reevesのコピーから、自ら新しいデザインを生み出して一気にアーティストとしての階段を上がっている、Bo Reeves