これはココペリ?それとも…

先日ホピ族ケビン・タカラが彼女と事務所に来てくれました。
小さい事は気にしないケビンに対し、しっかりものの彼女がいつも細かい所をケアしてくれます。いつも笑いの絶えない幸せそうな二人です。
ジェーソン・タカラを兄に持つケビンはファミリーの中で末っ子になります。シルバーメイキングは兄からではなく(職人気質のジェーソンは簡単には教えないそうです!)、ジェラルド・ロマベンテマらと一緒に学校で習ったそうです。なのでジェラルドとも仲がよく、またチャールストン・ルイスとも彼を“チャーリーブラウン”という愛称で呼ぶほど仲良しです。
いつもは控えめなケビンですが、スイッチが入ると手振り身振りで話しだすのが面白いです。飾らない性格がとても魅力的な人です。
この日はホピのパン“ピキ”を持ってきてくれました。
彼自身もピキが焼けるんです!(熱した鉄板に手で生地を伸ばすため、最近では作り手が減っています。)

本日は“ココペリ”について興味深い話を聞いたのでご紹介します。
さて、こちらのモチーフなんでしょう??

ココペリ?!日本ではこのラッパを吹く精霊は一般的に豊作を願う“ココペリ”として浸透していますよね。こちらのお土産さんでもこのモチーフのグッズはココペリとして売られています。
ですが、ケビンが言うに“フルートプレイヤー”なんだそうです!!!
ホピにはたくさんのフルートプレイヤーがおり、ケビンもその一人です。
バンブーのような素材からできたフルートをセレモニーの際に吹くそうです。
ケビンの作品で比べてみましょう。
右がココペリで、左がフルートプレイヤーです。

さて、では“ココペリ”と“フルートプレイヤー”はなにが違うのしょうか?
●ココペリとは
子供の成長や植物の成長を祈る、スピリットである。
首には黒と白の首飾りをしており、これは雲を象徴している。
ココペリの季節は冬である。
手には種の入った袋と植物の茎を持っている。
●フルートプレイヤーとは
収穫と雨を祈るヒューマンである。
フルートプレイヤーの季節は秋である。
手にはフルートを持っている。
目からウロコの事実ですね!
個人的には以前何かで知った“ココペリは笛を吹きながら豊作を祈る”っていう話の方が好きなんですが…。
部族によって、また村によってストーリーは違ったりするので、『笛を持ってるのはココペリではない!』とは一概にはいえませんがおもしろい一説だったのでご紹介しました。
ココペリの存在を思わず信じてしまいたくなる、インディアンの聖地グランドキャニオンからの眺めです↓

感謝祭

本日はアメリカの祝日の中でもクリスマスくらいに重視されている“Thanksgiving Day”です。
元々は北米の植民地に渡ったイギリスの清教徒達(ピルグリムファーザーズ)が収穫を祝った事から始まったらしいのですが、インディアン達もこの日を彼らと共に過ごし祝ったたそうです。
現在もこの習慣は続いており、インディアン達もまたそれぞれの身内の家で昼過ぎからご馳走を食べ祝っています。
『サンクスビギングに働くなんてありえない!』事なんだとか。
この日はお店も閉まり街から人の気配がなくなります。猫が堂々と道路でお昼寝するくらい街は閑散としているんです。
私たちもアーノルド・グットラックのお誘いを受け、感謝祭のビックな食事に行ってきました。料理上手な奥さんのターキーにちょっと期待しつつ!
これが主役のターキーです!
中には野菜や細かくしたパンがつめてあります。
このビックな食事の為、奥さんは今朝3時から仕込みを始めたそうです!

アーノルドと娘さんもお手伝い!

皆で食事をしながら話をしたり、とてもいい時間を過ごせました。
遊びにきていた親戚の子をよく見ると日本でもお馴染“あやとり”で遊んでいました。
日本独自の文化だと思っていましたが、インディアンも古くから“あやとり”をしていたそうです。寒さの厳しい冬の間、家の中でストーリーテラー(語り部)の話を聞いたり、あやとりをして過ごしたそうです。ラグも冬のあいだ家にこもって織りますが、暖炉のそばでラグを織る母とその毛糸であやとりをして遊ぶ子供たちの姿が目に浮かびます。
調べてみると“あやとり”は太平洋沿いのモンゴロイドが受け継いだ遊びなんだそうです。
インディアンはモンゴロイドから分岐したとも言われています。なので、体質にしろ、顔にしろ、言葉にしろ、時に共通点が見られるも思わず納得!です。
面白いのが、日本で“ほうき”と呼ぶ形、こちらでは“ティピ(インディアンの移動型テント住居)”と呼んでいます。インディアンらしい!

お呼ばれの際に、小さい子はこうした伝統的な服装をする事はよくあります。
髪を紐で縛り、ベロアのワンピースにモカシンを履いています。
現代では白人のような生活スタイルをインディアンもとっていますが、家に遊びにいくと、随所にインディアンの風習が残っていておもしろいです。
ちなみに…
今、日本でも話題の“トワイライト2”という映画、狼人間の役でナバホ族の役者さんも参加しているようです!ナバホのイケメン、ご興味があればチェックしてみてください★

和に通じる繊細な美!

先日、ズニ族レイラン&パティー・エダーキー夫妻の家に遊びにいってきました。
レイラン&パティーは、貝や石を小さく削りそれを組み合わせて模様を作り出すインレイという手法でジュエリーを作っています。この手法は古くからズニ族が得意とする手法です。
この夫妻のジュエリーはその淡い色使いと、細かい仕上がりが美しく、他のアーティストとは一線を引く仕上がりです。
こちらが彼らのジュエリーです↓
中央にはわずか5mmほどのデワ(サンフェイス)があしらってあります。
細いライン一つ一つが薄い石をはめ込んで作ってあります。

本日は彼らのメーキングを取材させてもらいました。
インレイがいかに手間のかかる作業なのか、職人技にため息の連続でした。
石を組み合わせ削る際には、なんらかの印しをつける訳でもなく長年の感でその1mm以下の細かさに迫る技術はまさに職人技でした。

ジョークが飛び交う仲のよい夫妻ですが、仕事はそれぞれが各パートを分業しています。レイランの作った型に、奥さんが石や貝から作ったモザイクをはめ込み、最後にもう一度レイランが命ともいえる“デワ”をはめ込み磨きあげます。
歯医者さんのようにきれいの整頓された仕事場は彼らの几帳面な性格がよくでています。
この小さなキャンバスともいえるインレイの原材料ですが、現在はサプライと呼ばれる材料屋さんで世界中からのシェルや石が揃います。インレイに使われる伝統的なターコイズといえば、綺麗な空色のスリーピングビューティや緑のフォックスです。今はこうしたサプライのおかげでいろいろなターコイズが手に入るようになり、その表現の幅も広がりました。
時代と共にジュエリーの手法も変化しています。
今は『スーパーグルー』という瞬間接着剤があり、それを間に挟み接着する事によっていろんな貝や石の組み合わせが可能になりました。大昔のインレイはベゼルと呼ばれるシルバーの型を石の曲面にはわせ、一個ずつ固定したそうです。
↓このようなシルバー枠です。

アンティークには素朴な温かみの良さがあり、今の進化したジュエリーには昔は表現できなかった美しさがあります。
帰りにスペシャルなお土産をもらいました。
ズニの特別な湖で採れる塩です。彼らは“ズニソルト”と呼び、この塩に特別なパワーがあると信じています。日本にいる私たちの家族にまで気遣って、この幸運の塩をくれました。
市販の塩よりも大きく結晶化されていて、光を当てるとクリスタルのような輝きがあります。

ズニにはこの塩にまつわる不思議なストーリーがあります。
この塩の湖にはソルトウーマンが住んでおり、彼女を怒らせると塩が採れなくなるんだそうです。なので彼女が嫉妬しないように、この湖に近づいていいのは男性のみというルールがあります。女性は覗く事すら許されません。
長年の間、ズニの人々はその掟を守りその恵みの塩のパワーにあやかってきました。
細かく砕いて料理に使うだけでなく、お祈りの際に大地にまいたり、また旅人に持たせたりするそうです。
ありがたい塩をもらったのもそうですが、二人のその温かい心遣いも嬉しかったです。

石なしアイテムのススメ

豊富なバリエーションとグレードの高いターコイスを使用したアイテムが自慢のマライカですが、今回はそのターコイスを支えるファンデーション、シルバーの土台についてその魅力をご紹介いたします。
インディアンジュエリーに使われている彫金の技法は様々。今回触れるのはスタンプワークについてです。
オールドスタイルのジュエリーに、避けて通れないテクニックの一つにスタンプワークという技法があります。
銀板にシルバーよりも硬い金属で模様を打ち付け、連続したその作業から様々なデザインが生み出されます。
作家によってはスクリューの棒やねじなど、身の回りにある利用できそうな素材全てをスタンプに変えてしてしまいます。
もちろんシルバーサプライにも様々なパターンのスタンプが売っていますが、多くのシルバースミスがオリジナルのスタンプを持っています。こちらはゲイリーリーブスの使っているスタンプ。

石の存在感とはすごいもので、何の変哲もないシルバーの土台に、一つターコイスが乗るだけでまったく違う作品へと変えてしまう威力があります。
だからこそ、あえて石を使わず、シンプルなスタンプワークだけで勝負しているオールドスタイルの作品からは、玄人にしか出来ないバランス感覚や感性、経験値といったものを直に見て取る事が出来ます。
写真はサンシャインリーブスの作品。
彼はジュエリーだけでなく、こういった服飾のアイテムから雑貨まで手掛け、見事な職人技と感性で作品を作り上げます。

スタンプワークの様なさり気無いシンプルなアイテムを、バックルやピアス、コンチョなどで分散させて身に付けるのも面白いです。
ジュエリーを複数組み合わせたコーディネイトがどうも難しい。。。ごてごてになってしまう、バランスが悪い、とお思いの方にもお勧めです。ターコイスやインレイなど、石を使用したアイテムをバランスよくまとめてくれるからです。

インディアンジュエリーというマニアックなジャンル。このターコイスはどの鉱山のものなのか、ナチュラルなのか、ウェブは綺麗か、色はどうなのか、、、こだわっていけば気になるのは当然です。しかしその石を支える素材について、丁寧に観察し、実際に身につけ、理解を深めながら目を肥やす事も、忘れて欲しくない大きな醍醐味です。
着まわしが出来る洋服の様に、気がつくといつも身につけている、そんなアイテムとして重宝していただけるはずです。
ターコイスが付いていないインディアンジュエリーにはあまり興味が持てない、と思われる方は多いと思います。
私個人の捉え方かも知れませんが、シンプルな、たった一つの素材や方法でどこまで表現を広げられるか、もの造りをする時、これが最も難しく重要な事なのだと思います。ゴージャスにデコレーションする事よりも時に何倍もの工夫が必要とされ、作家の素の実力が全面に出てしまうからです。

石の魅力に囚われることなく、銀という素材にひたすら正面から向き合う作家の心意気には『シビレル!』の一言です。

ロックンロール・ナバホ♪

大音量のハードロックの中、製作をするのはこちら

キャストのジュエリーと言えばこの人!のアーロン・アンダーソンです。
たまたまシルバーサプライ(材料屋)で出会った彼ですが、腕にしている彼の作品を見て快く自分のワークショップに招待してくれました。ほんと、インディアンは気さくな方が多いです!
自分の事を“クレイジーなロックンロール・ナバホ”と言う彼ですが、豪快な笑い方と愛嬌のあるワルい冗談がなんとも憎めないキャラクターです。
一見、大柄で豪快なバッドボーイといった雰囲気ですが、その仕事場は建築の図面を引いてるかの様なスッキリとした空間で、作り出すジュエリーはとても繊細です。
こちらが彼の作品↓

老舗のトレーディングポストでも特集を組まれる程、現地での彼の認知度は高く、作りだされるジュエリーはコンテンポラリーからオールドスタイルまで幅広いです。
彼はキャストの中でもトゥーファキャストと言って柔らかい石に模様を彫って、そこに高温の溶かしたシルバーを流しいれる手法を行っています。
このトゥーファキャストは石が柔らかい為、その型からジュエリーをおこせるのはわずか3~4回といわれています。
そしてアーロンは1個のジュエリーに対してその型も一緒につけてくれるので、実質一回きりの製作なんだそうです!!
日本にいた頃はトゥーファキャストのその値段の高さに少し敬遠していましたが、実際のその過程を見ると納得してしまいました。1個のブレスレットにおよそ2時間もの製作時間がかかります。
また、彼の場合はパターンがなく頭に思い描いたイメージをそのまま石に掘り出していきます。
今回、彼の五官を刺激したのがジーパンのラインです。
このラインから、こんなジュエリーができあがりました。

一期一会ともいえるアーロン・アンダーソンのトゥーファキャストの魅力、是非!直接味わってみてください。

ハイグレードキングマンターコイス

キングマンターコイスといえば、、、、アメリカでも最大の規模の鉱山、アリゾナにある、現在も採掘が続けられている、もとは銅の鉱山だった。。。などなど、ターコイスに興味があればどれか一つは見聞きしたことがあるのではないでしょうか?
採掘量の多さから、大変有名ですし、比較的簡単に入手できるように思われるかもしれません。ですがハイグレードでナチュラルのものだけを、と的をしっかりと定めた時、キングマンは身近な石の様でなかなか手強い石なのです。
市場に出回っているキングマンは、その大部分が何らかの加工処理を施されています。アーティストでさえ、加工処理されたキングマンをナチュラルだと思い込んでジュエリーづくりに使用してしまうほどです。
また、深いブルーに黒いウェブ、というキングマンらしいキングマンも現在では入手するのは大変難しくなってきています。

写真は最近主流となってきているウォーターウェブのキングマン、緑がかったベースにスパイダーウェブが美しいキングマンです。どちらもオールドスタイルを愛するナヴァホのシルバースミスが好んで作品に使用しています。
デザインにマッチしたキングマンをアーティストに渡せたとき、レアストーンを渡すときとはまた違ったリアクションで喜んでもらえます。どこで手に入れたのか、アーティストから一番よく聞かれるのがキングマンターコイスです。
また、深い青色の表面にパイライト、水晶がみられるハイグレードのものはイサカピークとよばれ、なかにはレアストーンに匹敵するほど高価なものもあります。
金属であるパイライトは大変美しいコントラストとなってターコイスを際立たせます。そしてジュエリーにした時、同じく金属であるシルバーとの相性も絶妙です。

そしてこちらが極上のハイグレードキングマン!びっしりと贅沢に張りめぐらされたウェブは黒く、大変希少です。

流通量が多いキングマンターコイスだからこそ、それを選ぶときは時間をかけ、シルバーにあて、ジュエリーにマッチするか細心の注意を持ってピックアップを行います。手間暇かけて厳選し、スペシャルオーダーをしているマライカのキングマンのアイテムは、それぞれが豊かなキャラクターを持った上質なジュエリーです。
オンラインショップでも閲覧していただけますが、是非一度店頭で本物をご覧ください。
キングマンのページにはこちらから→クリック
イサカピークのページにはこちらから→クリック

チリチリチリ…

旅先ではついついご当地ものに目がいってしまいますが、ここニューメキシコにも限定のものがいくつかあります。
こちらは日本でもお馴染みマクドナルドのロゴです↓

この黄色の丸から四方に四本の線が出ているのは、実はニューメキシコの州旗のマークなんです。マクドナルドとニューメキシコのコラボレーション!
メニューは至って普通なんですが…。
また、バーガー繋がりでいうと、ニューメキシコ限定のバーガー屋なんかもあったりします。
ここの売りはなんといっても『チリ』入りバーガー!さすが、チリ中毒がいるほどのチリ好きの街だけあります。インディアン達もこのバーガー屋がえらくお気に入りで、昼食時に差し入れてくれたりします。
これが迫力のチリバーガー、日本のバーガーの1.5倍はあります↓

また、大手スターバックスの地方限定カップにも
『グリーンチリ?レッドチリ?』
なんてしゃれが書いてあったりします。
実はチリはニューメキシコの“州の野菜”に指定されています。
スーパーでは当たり前のように、何種類もの乾燥したチリ以外に、生のチリまで並んでいます。長さ15センチほどのチリがここのチリです。
ニューメキシコ州の人口は、インディアンと入植時代のスペイン系と南米からの移民からなっており、そのヒスパニック系の文化が食文化にも影響を与えています。
外食となるとアメリカンフードかメキシカンか、といった感じです。
メニューの際のウェイターの決まり文句
『チリはどうする?』
最初は驚いたものの、今ではステーキにはグリーンチリでしょ!
だんだんとニューメキシコの食文化に染まってきています。
※おまけ
スーパーにある意外なもの

食用サボテンです。

天空都市 アコマプエブロ

この名前を聞くと日本人なら宮崎駿のアニメを思い出してしまうかもしれませんが、これはアコマプエブロの別名スカイシティの事です。
実はこのブログのトップのページにもこのプエブロのアドべ建築の家をモチーフとして使わせてもらっています。
アドべ建築とは砂や“わら”などの有機素材を型取った日干しレンガから作られたもので、ここニューメキシコではプエブロ始め、オールドタウンでよく見られます。この建築様式は内部が涼しい為、ニューメキシコのような砂漠地帯などに適しているそうです。
さて今回はこのアコマ族の紹介です。
細かい幾何学模様のポタリー(壺)でも有名な部族ですが、彼らの集落もまたスカイシティと呼ばれるだけあってとてもユニークな作りをしています。
彼らはメサと言われるテーブル台地の上に集落を持っています。
テーブル台地といっても高さ地上より100メートル程の断崖であり、標高2134メートルもあり、そこからスカイシティと呼ばれています。

もちろんこのメサの上で作物を育てる事は難しく、このメサのふもとで大事な食糧源であるトウモロコシを育てたそうです。
『ではなぜ、わざわざこの一見住みにくいこの場所を選んだのか?』
答えは外敵からの防衛に優れていたからです。
アコマの人々は防衛の知恵に長けており、昔は家も二階にドアがあり、ハシゴを使って家に入ったそうです。また、現在はメサのふもとから道路が引いてありますが、以前は断崖に手で掘った階段を使って行き来したそうです。
こちらがその頃を思わせる急勾配な手掘りの階段です↓

アコマプエブロは今もなお住み続けられているアメリカ最古のプエブロです。
現在ではほとんどの部族の人は下界に移り住みましたが、それでも伝統を守るため、交代で十数名が電気もガスも水道もないメサの上で過ごしています。
自分達の伝統を守る為に、この限られた生活空間を守っており、部外者はガイド付きでプエブロ内を見学できますが、いろいろとルールがあります。
風景でさえ撮影の許可が必要ですし、また、撮影禁止区域もあります。
厳粛なルールの下にこの原風景ともいえる昔ながらのプエブロが残るわけですね。
メサの上では水はとても貴重なものとされ、大地にへこみを造りそこに雨水を溜めるなどして工夫されています。
そして、ここにきて初めて見たのが、『キバ』です。
キバとはインディアンにとって神聖な祭事を司る場所として使われています。セレモニーの前などはキバに籠って儀式の準備をしたりします。

ズニ族ではその場所に近寄る事さえ許されません。普段は生活の為にインディアン達も英語を使っていますが、キバでは英語を使う事は許されません。
キバはホピ族のジュエリーでもモチーフとしてよく使われています。
こちらはグレッグ・ナセヨマに作品です↓
ハシゴが空に向かって掛けられているものがそうです。

ニューメキシコに来てインディアン達と仕事をしていますが、ここまで彼らのルーツを感じられた場所はありませんでした。
アコマプエブロでは素朴な家が並び、360度広がる大地とどこまでも青く広い空に深く感動しました。