早々、今週はこの冬初の雪が降りました!!
例年でいうと11月頃が初雪の頃なんだそうですが、今年はいつもよりちょっと早めです。
夜中から降り始めた雪は朝には15センチ程に積もっていました。
日本でも関東に住んでいた私にはあまり雪に馴染みがなく、一面の銀世界に大はしゃぎですが、こちらの人々は雪には慣れっこです。あまり動じず、車もチェーンなしの4輪駆動でなんなくやり過ごします。
さて、本日は雪とは深い繋がりのあるホピ族のシルバースミス、ジェーソン・タカラ氏の訪問がありました。
彼のクラン(氏族)はスノー、雪氏族です。なのでホールマークもご覧の通り、雪ぐもを象ったものになっています。
クランが雪氏族なだけあって、ジュエリーでも雪ぐものモチーフを好んで使っています。
ここで”クラン”って何?という方に簡単にご説明します。
ズニ族やホピ族は自分達のルーツのストーリーをもっており、それぞれクラン(氏族)を持っています。
そのストーリーの中では、ある時クランはリーダーによってそれぞれにつけられたものとされています。いわばファミリー的な分類でした。なので今現在は他人として暮らしていても、同じクランであるならば、さかのぼるとファミリーを意味し繋がりがあるという事になります。
インディアンは氏族社会になっていて、一般的に子供達は母方のクランを受け継いでいくそうです。
ホピの人は特に自分のクランをホールマークにしたり、家の外観にそのモチーフを飾っていたりしています。雪以外に、コーンやベア、カエル、太陽など様々なクランあります。
日本で言うところの家紋といったところでしょうか。
それぞれのクランはクランごとに役割を担っており、いずれも精霊を信じ祈ります。
ちなみにジェーソンの雪氏族は秋の収穫を祈ってダンスするそうです。
私がここニューメキシコにきて早一年になろうとしています。そしてその間にいくつもの祈りの儀式がありました。
ファミリーの結婚や出産、成人などの特別な日の儀式以外に、年間を通し多くの祈りがインディアン達にはあるのです。
自然を敬い、すべてのものに感謝する姿勢には、思わず忘れていた大切な事に気づかされます。贅沢になれるとこうした基本的な事をついつい忘れがちになり、あるものではなくないものばかりに気をとられてしまっていたな、と。
さて、話を戻しますが、ジェイソンの今回受け取った作品はやはり匠らしい仕上がりでした。
定番のメイズをあしらった作品は近々アップしますのでお楽しみに☆
そしてすかさず、次回作の話し合いもしました。
次回はあえて、こちらで指定をせず、選んでもらったハイグレードの石を使って匠にすべてたくそうと思います。
商談中は笑顔のジェーソンも真剣な顔で石を選んでくれています↓
メイズモチーフが代表作ではありますが、メイズなしのカチナも繊細な作りと随所に散りばめられたモチーフにストーリーが込められていて面白いです。
同じカチナ、同じメイズのモチーフを使っていても他と何か違う!
パターンを持たないジェーソンのアーティスト魂が一点一点に込められているからなのでしょう。有名になっても、今でも作品に対し向かい合ってる姿には感服します。
兄弟であっても簡単にはその技術は教えない、どこまでもアーティスト気質のジェーソンだからこそ、類を見ない作品を作りだせるのでしょう。
次回作、是非ご期待ください。
石のイメージで作り出されたジュエリーがどんなものなのか、私達もすごく楽しみです!!
ジェーソン・タカラの商品をご覧になりたい方はこちらから→クリック
おススメ!のパイロットマウンテン
ランダーブルー、レッドマウンテン、ビズビー・・・
インディアンジュエリーのファンになってから、手元に置きたいと憧れたレアストーンは挙げていけばきりがない程ありました。
そんな中、自分でも意外だったのが、私がアメリカにきて大好きになった石がパイロットマウンテンだったという事です。
市場に多く出回っているキングマンやスリーピングビューティー、ロイストンなどのターコイスに目が慣れていると、硬質でフラットなパイロットマウンテンの表情に、どこか特異で独特なものを感じます。パイロットマウンテンは母岩自体が大変硬質なため、表面を走る母岩の脈には、他のターコイスにないシャープさがあります。
色、ウェブのバリエーションも、驚く程多種多様です。パイロットマウンテンは、シルクスクリーンの様な表現力を持った美しいターコイスです。
私たちがオーダーをするとき、アーティストに託すパイロットマウンテンは現在その全てが鉱山のオーナーから直接買い取ったものです。市場に出回る前の段階の、厳選されたパイロットマウンテンのみを入手し、ジュエリーメイキングに使用しています。シルバーサプライなどで売っているパイロットマウンテンのことを「ジャンクストーン!」と呼ぶオーナーからは、私たちに提供する石への自信と誇りを感じます。
写真はパイロットマウンテンを使用したドノバン・キャドマンのバングルです。
滲む様な細かいウェブと深いブルーがドノバンの力強いスタンプワークの迫力に負けることなくマッチした、素晴らしい作品です。
希少なターコイスに魅せられ、それを身に付ける時の特別な気持ちは言葉では言い表わせない格別さがあります。
またそれらレアストーンと同様、パイロットマウンテンを始め現在採掘の続いている鉱山から採れたターコイスにも、いつかは必ず枯渇する時がやってくるのです。リアルタイムで良質な石に出会える事にもまた、特別な喜びがあるのだという事を、私自身インディアンジュエリーのファンの一人として皆さんに知って頂けたらとても嬉しいです!
本場のインディアンジュエリー製作が見れます!!
来月、マライカでもお馴染みのナバホのシルバースミス、スティーブ・アルビソ氏が来日する事になりました。
そこで、マライカの一部店舗でシルバージュエリーメーキングのデモストレーションが実現しました!!
当初は2箇所での予定でしたが、おかげ様でかなりの反響頂きましたので、三箇所での開催が決定しました。
11月21日 横浜中華街店
11月22日 青山店
11月23日 心斎橋店
参加費は無料です。
本場のシルバーメーキングと実際にネイティブアメリカンに会うチャンスです!
当日はオールドスタイルのリング、またはブレスレットのデモストレーションを予定しています。ハンドメイドならではの道具や技術が見物です!
カッティングからスタンピングに至るまで、ジュエリーが出来上がるまでの一通りの工程を披露いたしますので、ご期待ください。
私もここニューメキシコにきて初めてメーキングを見たときには
『こんなにも手間ひまかかって、ひとつのジュエリーはできているんだ。』
とかなり感心したものです。
インディアンジュエリーファンは勿論、そうでない方も是非この機会にお越しください。
きっと今まで以上にインディアンジュエリーへの興味が沸くでしょうし、好きになってもらえると思います。
本日はそのデモストレーションに向け、スティーブ宅で最終打ち合わせをしてきました。
スティーブの家は赤土の大きな山のふもとにあり、あたりには広い空、そしてセージ茂る乾いた大地が広がっています。
もう乾いてしまった川の後から地層がみえたり、先代の足跡ともいえるポタリーの破片が落ちていたりします。
このある種、贅沢な環境がアーティストを育てそれがジュエリーに表現されるんだな、と感じました。
こちらがスティーブの家から見える景色です。
スティーブは朝コーヒーを飲みながらカウチから日の出るのを静かに眺めるのが好きなんだそうです。
スティーブのデモストレーションの詳しい情報はこちらから→クリック
まだ間に合います!
お申し込みは10月31日までとなっております。
コンチョベルトに挑戦しよう!
ジュエリーショーやセレモニーの時、必ずと言っていい程ネイティブアメリカンが身につけているコンチョベルト。ここニューメキシコでは普段からよく目にする日常的なアイテムです。
コンチョベルトはナヴァホやズ二によく見られるネイティブアメリカン特有の迫力あるジュエリーです。
スペイン人やメキシコ人、または中米地域に住んでいた他の部族の彫金の技術に大きな影響を受けたナヴァホは、早くからコンチョ造りに取り組み、現在のような大変素晴らしいバックルや装飾的なコンチョベルトにまで発展しました。
私たちのオフィスに来るシルバースミスたちからも、自分の娘や息子にお手製のコンチョベルトを造ってあげた、という話をよく耳にします。今度娘の為に造るコンチョベルトに使うターコイスはこんな色がいいんだと、出来上がったバングルの上に収まっているキングマンを指さしながら語ってくれたりします。
インディアンジュエリーと言えばペンダント、リング、ブレスレット。この三つがまず頭に浮かんでしまいますが、ナヴァホのシルバースミスにとってはコンチョベルトやバックルもそれらと同様、非常に身近でかつ特別な思い入れのあるものなのです。
正直、私自身バックルならまだしもコンチョベルトはやり過ぎなんじゃないか?と思っていましたが、ネイティブ達や、ジュエリーサプライで見かける白人達の上手な着こなしを見ると、欲しくて欲しくて堪らなくなりました。
写真の様にシンプルなワンピーススタイルのアクセントとしてコーディネートすると、とっても素敵です!メタルの存在感がボディラインの最もボリュームある部分をカバーしてくれ、結果シルエットも美しく決まります。
マライカスタッフの様なヒッピースタイルがお好きな方はワンピースやチュニックにあわせて良し、カッコよくデニムスタイルともあわせてもさらに良し。インディアンジュエリーを、こだわりと愛情を持って身につけてくれている人には、いつか実際手にとってお試しいただきたいです。
オンラインショップでもご覧いただけますが、先日オープンいたしましたマライカ心斎橋店では、多数のコンチョベルトを始め、バックルも豊富なバリエーションをもってご用意させていただいております。
アーティストそれぞれの魅力が見てとれるバックルは、ベルトアイテムの入門、そして王道として長くお付き合いただけるはずです。コンチョベルト同様、その時どきの装いにあわせてご自身だけのこだわりのスタイルをお楽しみください!
コンチョベルトのページにはこちら→クリック
バックルのページにはこちら→クリック
10月31日といえば!
ここインディアンの街でもハロウィンが盛り上がっています。
スーパーには様々なハロウィングッズが並び、連日盛り上がっています。
お菓子をもらいにくる子供達も、その子供達を待ち構える大人たちも本気の仮装なんだそうです。
二週間とせまったこの時期は家もハロウィンっぽくデコレーションされ、ハロウィンに馴染みのない日本の生活を送っていた私はワクワク感が抑えられません!
さて、ホピの人々にとっても10月31日は特別な日です。
この日にホピでは『バスケットダンス』という伝統的なセレモニーがあります。
各家庭の女性は一から手作りでバスケットを編んでその日にそなえます。
先日ウォーターバードで日本でも有名なウィーバー・セリナの工房を訪れました。
ウィーバーの奥さんもまた、娘の為にバスケットを編んでいました。
バスケットは水辺になどの湿地にあるユッカなどから作られます。まず葉を乾燥させ裂いてゆきます。それに自然の植物から染色し、一目一目水を含ませながら編んでゆくのです。
このわずか直径10cmほどの大きさを編むのに2日は費やしたそうです。なんという手間と時間!!
ホピには第一、第二、第三のメサと呼ばれ村が大きく3つのかたまりに分かれています。そして作るバスケットの編み方も大きく3種類あります。彼女の作るバスケットは第二メサで作られる渦巻き上のコイルスタイルです。
ホピの家庭を訪れると、幾何学やカチナなどのモチーフのバスケットがさりげなく壁に飾ってあります。こうしたバスケットの歴史は深く千年以上も前にさかのぼります。インディアンクラフトの中でも古い歴史を持ち、バスケット作りは女性の仕事とされ、それに対して男性はカチナドールを作ってきました。
バスケットは時に雨を祈ったりとセレモニーで使われたり、日常で大事な作物であるトウモロコシなどを入れるのに重宝されていました。一目一目思いを込めて編んだバスケットには一点ものの価値があり、見ているだけで幸せな気持ちになります。
冬がそこまで来ています!
最近ここニューメキシコでは朝方雨が降って本格的に冷え込む日が続いています。
10月はこんな日が続き、11月に入るといよいよ雪が降るんだそうです。
もうこちらでは朝晩はすっかり暖かなジャケットのお世話になっています。
つい最近までの肌を刺すような日差しから打って変わって、この寒さ!
ここの人たちはニューメキシコには秋がなくいきなり冬が訪れると言います。
さて、インディアン達の冬支度も始まっています。
各自木を切って薪を用意したり、馬の為に干草を蓄えたり!
日本では電気、石油やガスが一般的な暖のとり方ですが、ネイティブ達は今も薪の暖炉を愛用しています。
さて、このシーズン限定でやる事がもう一つ!
“松の実拾い”です。
日本のぎんなん拾いと一緒なのでしょう。
週末になると森のあちこちにトラックがチラホラ、家族揃って松の実拾いをしてる家族をみかけます。
お父さんが木に登って揺らし、子供達が一生懸命拾う姿はなんだかのほほんとしています。
こちらが“ピニョン”と呼ばれる松の実です。
塩と一緒に焦げない様に炒ります。しばらくするとポップコーンのように弾けだしたら出来上がりの合図です。
最近はスーパーに並ぶ果物や野菜もすっかり変わってきました。
山盛りのりんごに大きなパンプキン!
収穫祭が近づいています。
遂に!ゲーリーリーブスの…
コンチョが入荷しました!!
先日のサンシャインに引き続き、本日は兄のゲーリーリーブスのご紹介です!
革物好き、インディアンジュエリー好きの方必見です。
大きさは500円玉程の扱いやすいものをご用意しました。
写真のように、お手持ちの革バックのワンポイントに遊び感覚でつけてみてください!不思議とバックの表情も変わってきます。
また、髪の長い方でしたらゴムに通してヘアゴムにしてもいいですよ!可愛い過ぎないので、髪の長い男性にもオススメです。
力強く、ハンドメイド感のある風合いはゲーリーのスタンプならではです。光過ぎないシルバーもまた他の素材と嫌味なく溶け込みます。
あまり馴染みのないコンチョですが、気軽に楽しんでみてください☆
おじさんになっても遊び心を忘れない彼の性格は作品にもよく出ています。
『かっこいい姿を撮らせてほしい』といった所…
わざとらしいポーズをとったゲーリーのおちゃめショットです↓
Sunshineの新作入荷しました!!
朝晩がだいぶ冷え込むようになってきたニューメキシコです。
昼間の日差しは相変わらず強いものの、朝晩はすっかり暖房のお世話になっております。
ネイティブ達はそんな中半袖で頑張っています。
さて、本日ご紹介しますのは、こちら!
サンシャイン・リーブスのリバーシブルペンダントです!
気分に合わせて石の面を表にしてつけたり、逆にスタンプ面を表にして頂けます。
ゴロっとしたフォルムがなんともにくい雰囲気です。
こちら使用している石は“一生もの”として長くご愛顧頂ける希少ターコイズ、『ローンマウンテン』です。石は小さめながら、存在感があります。他には、人気のナンバーエイトでもご用意しております。
ペンダントの大きさも、500円玉程の大きめなものから、5円玉程の小ぶりまでありますので、お好みでどうぞ!男女問わないデザインになっておりますので、カップルで持つのもお勧めです。
チェーンに通すのもいいですが、形が面白いので革紐なんかに通すのもかっこいいです!是非お試しください、カジュアルでつけやすいですよ☆
また、こちらもチラッとご紹介!
さりげないお洒落キーホルダーとマネークリップも入荷しています。
さて、あちこちのオーダーに追われて忙しそうなサンシャインですが、最近ではインディアンマーケットに夫婦揃って参加していました。
あまりオールドスタイルの受けない白人の方向けのマーケットでしたが、彼のブースには人が集まっていました。サンシャインの迫力のあるスタンプのせいでしょう!
そんな彼の普段の生活はというと、まだ小さい息子とテレビゲームのwinで遊ぶ良きパパでもあります。息子とお揃いのマリオのTシャツを着ている姿をみると、思わず微笑んでしまいます。
友達も多く、誰にでもまっすぐで大らかな彼の性格は“サンシャイン”という名前がよく似合います。
数々のショーの受賞歴もある、凄腕スタンプワークを是非ご覧ください!
サンシャインのページはこちらから→クッリク
クラシックな品格を持つジュエリー
本日ご紹介するのはこちらの作品のアーティスト…
スティーブ・アルビソです!
日本ではまだまだ無名なスティーブですが、彼の人気に火がつくのも時間の問題でしょう。
今後、彼自身もシルバースミスとして精力的に活動していく予定で、来年はあちこちのショーに出没するそうです。
社交的で気遣いのできる彼の周りには多くの人望があり、石のコレクターが彼の人柄とジュエリーに魅せられて個人のジュエリーを注文する事も多々あります。
スティーブのジュエリーは最小限の装飾で石を最大限に引きたたせるところが魅力です。日本の禅の美意識に似ているかもしれませんね。足し算ではなく、引き算の美なのです。
“クラシック”という言葉にこだわるスティーブ。
ジュエリー然り、シャツはお決まりのカーボーイブランド、コーラはぺ○シ、厳選した自分スタイルというのを大切にしています。何に対しても誠実である、彼から受けるのはそんな印象です。
そんなスティーブですが、ジュエリー製作は1987年から始めました。
若い頃はカーボーイの新聞の編集長をしていたそうです。仕事でアメリカ、カナダ、あちこちを渡り歩きましたが、行き着いたところは自分のルーツであるナバホのホームでした。
そこでジュエリー製作を始めたわけです。
やるなら一流に、言わずと知れたオールスタイルの巨匠Harry Morgan氏に習いました。
といっても簡単には教えない職人気質のハリー氏。
口説いた末、『作り方は教えないけど、見て覚えなさい。』と言われたそうです。
そこで学んだ事を元にハリー氏のスタイルと自分のスタイルを融合させた現在のジュエリーが出来上がったわけです。結果、スティーブはハリーモーガン、唯一の継承者になりました。
いろんなアーティストの作品に触れる機会がありますが、彼ほど無名であっても自信を持って薦められるアーティストはいません。確かな価値がそこにはあるからです。
シルバーの重厚感と質感、色までもがすべて計算され、美しいです。
是非お手にとってご覧ください!マライカ一押しアーティストです。
余談ですが、スティーブはペリーショーティと同じ地元であり、高校が一緒だったそうです。
またサンシャイン・リーブスとも大変仲がいいです。類は友を呼ぶといいますが、通じるところがあるんですね。
普段は馬が大好きなカーボーイ、その彼が『巨匠』と呼ばれる日は遠くないでしょう。
マライカでは今後グレードの高い石で彼の作品を続々展開していきます!どうぞお楽しみに☆
当店で扱うスティーブアルビソジュエリーはマライカの為だけにデザインしてくれた限定品になります!!
セージとネイティブアメリカン
ニューメキシコもだいぶ日が短くなり、朝晩冷え込むようになってきました。
日本同様、秋めいてきた感じです。
季節の変わり目という事もあって、最近はサンダーストームの日が多いです。
↑空からインクを垂れ流したように見えるところでは、雨が降っています。
ここニューメキシコやアリゾナでは、カルフォルニアのホワイトセージとはちょっと違いますが、こぶりのブルーセージが荒野一面に生えています。
雨が降るとこの生い茂ったセージが雨と一緒に水蒸気となって蒸発し、あたり一面が強いセージの香りに包まれます。雨の匂いと混ざったセージの香りはとてもやさしく、癒されます。
セージはネイティブアメリカンの人にとって、重要な植物になります。
時に治療に、時に煎じてお茶に(ガンに効果があるそうです)、また儀式の際のお清めとして用いられてきました。
ネイティブの民間療法として、風邪を引いたときに水で煮出して、それをタオルに染み込ませ吸引するという方法があります。ミントのような清涼効果があるそうです。
日本でもホワイトセージでだいぶ一般的になってきたスマッジングという方法。
セージを燃やす事によって、その煙りで空間とオーラをスリーンにし、かつクリアにするそうです。
ナバホでは煮出したり、手ですりつぶして匂いを嗅ぐのが一般的ですが、ホピではこのようなスマッジングに用いられるそうです。日本でいう、神社の線香のような感じでしょうか。ホピのトレーディングポストでは紐で束にしたセージが売られているを見かけます。
セージは砂漠地帯の乾いた大地でも葉を伸ばし、厳しい冬の寒さの中でも枯れる事がなく、雪に埋もれても春には元気な姿を再び現します。そのたくましいさからも、ネイティブの人々はセージを“シークレットプラント”と呼んでいます。
現在もセージはネイティブ・アメリカンにとって神聖な存在であり、命にパワーをくれるものとして大事にされています。