ネイティブアメリカンの儀式の話

お久しぶりです。

ニューメキシコ州はまだ寒く、三月という感じがせず今日も雪予報が出ています。

アメリカは全州でマスクの義務化がなくなり、ニューメキシコ州もマスクをしない人が増えてきていますが、ネイティブアメリカンのマスク着用率はまだ高いです。

今日はホピのジュエリーを値つけしていました。銀板と糸鋸のみで描き出されるその世界には、たくさんの祈りが込められています。

アーティストの中には部族の中で重要な役割をになっている人もいて、ホピ族、ズニ族、サントドミンゴ族など儀式に呼ばれて参加させていただくこともたくさんありました。(コロナ禍で今はほとんどの儀式が部族の中心の人たちのみで行われています)

ちなみにナバホ族は人口も多いし土地も広いので、家族単位でやることが多く部族全体でやる儀式というのはお祭りみたいなフェアーと呼ばれる場所で開催されます。

儀式そのものは写真を撮ることはできないので毎回心に焼き付けるのみなのですが、バッファローダンス、レインダンス、バタフライダンス、スネークダンス、などなど英語の名前がついていない儀式にもたくさん参加させていただいていますが、全てその儀式の中で共通していることは「祈ること」です。

その祈りをクリエイター(世界を創った神)に届けるための儀式。

その中心にあるものが平和です。白人やスペイン人からの迫害を受けながらも、隠れて自分たちの儀式や祈りをやめなかったのは、平和を祈ってきたからだとサントドミンゴ族のカルビンロバトが昨日話してくれました。

コロナが始まった時も、みんなで集まって儀式をすることはできないけど、平和を祈るための儀式はどの部族でも止まることはありませんでした。

どれが売れるか、着けたらどれがオシャレかということに囚われがちな現代のジュエリー論で頭がいっぱいになりがちですが、ジュエリーに祈りを込めるというネイティブアメリカンジュエリーの始まりを思い出させてくれます。

Zuni族のエイミーウェスリーの作品。よく見るモチーフでハミングバードとも呼ばれますが、ズニやホピの人たちは手と手を繋ぐフレンドシップのデザインといいます。

こんなご時世だからこそネイティブアメリカンの儀式についての話をシェアしてみました。

最近の買い付け裏話

こちらNM州は連日雨が降っています。急激に寒くなってきて、明日から10月というのをしっかりと肌でも実感できるような気候。

コロナと共生しながらもジュエリーを見に来られるお客様も増え、アーティストも少しずつペースを取り戻しつつありますが、やはりインレイやニードルポイント、クラスターなどの手の込んだジュエリーの作り手はみるみると減ったなと思います。

お店やネットショップに到着する商品のほとんどにどうして買うことになったかというストーリーがあるわけですが、売れるだろうというよりもパンデミック禍でのアーティストとの付き合いの中で買う流れになったという作品もたくさんあります。

こちらは先日、ダレルキャドマンが持ってきたリングたち。

こんな風にサイズを表記してることに感心して思わず写真を撮りましたが、これはこれからハンティング(狩り)に行くための資金稼ぎとして急いで仕上げる!と持ってきたもの。オーダーではないのですが、このリングはとても人気があるのでよしとしました。狩りでエルク(大鹿)がとれたらエルクのジャーキーも持ってきてあげるというおまけ付きです。

先週も弓での狩りに行ってきたところでしたが、残念ながら仕留めることはできなかったそうです。来月は銃を使った狩りのライセンスが取れたということで(こちらは抽選です)来月も半分ぐらいは家にいないそうです。

出来上がりはこの作品になります。

シルバーのものが人気なのでシルバーばかりオーダーしてしまうのですが、「たまには石付きももっと作りたい」とダレル自身が言っていたので、石付きのスタイルもオーダーしようかと思っています。

同じくハンティングシーズンになると、そのために作品を作るアーティストはこちら。

大体いつでもハンティング用の服を着ているハーマンスミス。

伝統的な弓矢を使ったハンティングをするハーマンスミス。そう考えるとハーマンが作っているこれらの作品の見方が変わってきますよね。

ハーマンの家に行くと、いつも奥さんがエルクで作ったシチューを出してくれます。(というかいつもリクエストしてます。)

冬の間の食べ物を確保するための狩り。そのためのジュエリー作りです。

 

そして最後はベラタワホングバ。

一つ一つのカットの細かさは、個人的にはホピのオーバーレイアーティストの中でNo. 1だと思っています。その分お値段は高いけれど、同じものは二つはなく、全てフリーハンドでカッティングされているその技術と込められている祈りにお金を払っているという感じ。

モチーフは本当に独特だけれど、それこそがホピの伝統であり、家族とは全てホピ語で会話してカチナのモチーフや伝統的なモチーフを刻み続ける姿はいつも圧巻ささせられています。

一体ずつ違うフルートプレーヤー。絵を描くようにカットされた作品たち。

ベラは今年の春、持病から片足を切断せざるを得なくなってしまいました。急なことでベラ自身も今でも車椅子生活に体を慣れさせているところ。ジュエリーをカットする集中力と手の力も一時期なくて、次にいつ作れるかわからないという状況でしたがここ最近はまたジュエリーを作り始めています。

状況の変化でメンタルバランスを崩し全てに気力がなさそうだったベラ。それでなくても数少ないホピアーティスト、優秀なアーティストは一人欠けたらとてもとても残念なのでずっと励まし続け、家族の支えでなんとかジュエリーを作っています。

ホピの儀式も、現在少人数制で行われているそうです。

みんなで回して使うパイプも、一回一回消毒して使うとか。それでも儀式を行わなければいけない理由は、人々の幸せを祈りたいからだそうです。

 

プエブロの今

 

ホピ族、ベネットカゲンヴェマの作品。今日ベネットと会い、久々にジュエリーをたくさん持ってきてくれました。

ホピ族に限らず、プエブロの小さい民族はコロナで今もかなりの影響を受けています。

小さい村に感染が広まったら民族の人口減少としても危機で、観光業で生計を立てている部族でも村自体をクローズしています。

私の知っている限り、ズニ族、ホピ族、サントドミンゴ族、アコマ族などすべてのプエブロの村に、今も外部者は入ることはできません。

村の入り口には検問が張られていて、村の居住者でなければ出入りすることができないようになっています。

どこのプエブロでも例年夏に様々な儀式を行っています。

レインダンス、ビーンダンス、カチナダンス、フィーストと呼ばれる収穫祭など。

それらの儀式が今年どうなったかというのが気になっている方も多いかと思います。10人以上の集まりは一応今でも州では禁止されているのですが、ネイティブアメリカンの儀式はそのネイティブアメリカンの政府の決定にゆだねられています。

基本的には儀式は中止にはなっておらず、ほとんどの儀式が行われています。

でも、すべて内部者のみでの開催。

ズニのレインダンスは通常全てのキヴァが一回ずつ行うそうなのですが、今年はメインのキヴァ一回だけの開催。それでもやはり感染者が少しずつ増えていた状況下での開催は、賛否両論あったようです。

ホピの儀式もすべて、少数で見学者などを制限して開催。今でも私たちはホピに買い付けに行くことはできないので、買い付けは作品を送ってもらうか、または街に出てきてもらって会って買い付けをしています。

儀式の意味は「祈り」

祈りを捧げるという意味が今だからこそある。そう言っていました。

外部の人に見てもらうためではなく、外部の人のためにも儀式をやって祈る。今はそういう時期だと、儀式で大事な役割を持つベラタワホングバも言っていました。

ジュエリーを作ることも、その祈りを込めること。だから作り続ける。

儀式を公開するということは、それを見に来てくれた人にも祈りを捧げるという意味もあるのですが、それができない今、ジュエリーへ込める思いも高まっている感じがします。

改めて、「みんなの幸せを祈ってジュエリーを作る」という行為が尊く思えた今日でした!

 

ホピの季節

先週末、今週末とホピ族のいろいろな村でダンスが行われています。

トウモロコシの種まきが終わり、今は「祈り」のシーズン。

雨を降らせ、作物を実らせてくれますようにという祈りのダンスが行われています。

そんなホピ族、ジュエリー作家が年々減少していて作品が手に入る量が圧倒的に減っています。

それもあり、人気もうなぎのぼり。特にしっかりしたカットでちゃんとモチーフが入っているものが手に入りにくくなっています。

そんな中定評のあるクリフトンモワ、一気に入荷しました。

安定した細かいカットとキュートなモチーフが人気です。

さらに、入荷と共にすぐに売り切れるベネットカゲンヴェマのこのシリーズも。

 

アリゾナの美術館で、「シークレットガーデン」(秘密の庭)と名付けられているこのベネットのシリーズ。

伝統工芸という言葉を超え、「圧巻」「芸術」という言葉がぴったりのこの作品たち。

これを手にすることができるということにただ感謝してしまうような、芸術作品です。

Gary & Elsie Yoyokie

マライカでも人気のホピ族の作家、ゲーリー&エルシーヨヨキ。

極細の糸ノコを用いて繊細にカットされるデザインは、まさに芸術品です。
サンフェイスをはじめ、鳥や蝶などの動植物が描かれる多彩な作風は多くの方に愛されています。
また、ポップで可愛らしいモチーフも人気の秘訣です。

そんな多彩なヨヨキ夫妻が好んで描くモチーフは、いったいなんだと思いますか?
それは…

「水」 のモチーフです。

花と水のデザインのオーバーレイバングル

その理由は、「Yoyokie(ヨヨキ)には、ホピの言葉で「雨」という意味があるんだよ」と、エルシーヨヨキさんにお伺いしました。

そのため、水をはじめとする雨や雲、嵐のモチーフも多く描かれています。

ホピ族のジュエリーでも「水」をイメージしたデザインをよく見かけます。
自分の名前に誇りを持ち文化をジュエリーに落とし込んでいく。
そんな姿勢がジュエリーを通して伝わり、その魅力に心奪われてホピ族のジュエリーの中でも人気が高いのではないかと思います。

ホピが人気。

ホピ族のジュエリー、最近人気です。

色々な作家が点在していた数年前に比べ、極端に製作数や取引される数が減っているホピ族のジュエリー。アメリカではこの繊細な技術と途方もない努力を理解してホピ族のファンとなる人たちはなかなかのマニアな人たちで、日本人の方がその繊細さや技術の高さに価値を感じてくれる人たちが多いと思います。

アメリカでもトレーディングポストに並ぶ数が軒並み減り、だからこそ現地にいる強みを生かしてもっとホピ族ジュエリーの継承を図っていかなければならないと思う今日この頃。

言わずと知れた、ホピ族の作家、ゲーリー&エルシーヨヨキ。

ホピ族の居留区には、大きく分けて3つのメサと呼ばれる台地があり、ファーストメサ、セカンドメサ、サードメサと別れていて実はホピ族のジュエリー作家のほとんどがセカンドメサに居ます。ゲーリー&エルシーは、私も唯一知るファーストメサ出身の作家。

不動のデザインセンスと重量感のある作風で、ホピ族のジュエリーの中でも一目見て、なんだかすごい!とわかるジュエリーです。

ベネットカゲンヴェマのこんな大作や、

今まであったようでなかった新しいアイテムも色々と相談しながら作っています。

ホピのカチナチーフ、ベラタワホングバ

000000003814_1 000000007980

Exif_JPEG_PICTURE

この作品を見たとき、どんな印象でしょうか?ピカソのあの一部の絵を見た感じ?ちょっとヘンテコ?分かりにくい?

ホピ族のジュエリーを知っている方でも、作品だけを見ると、なんかすごい!でも一体何?なかなか分かりにくい印象があるのではないかと思います。

ホピ族のモチーフと言えば、ココペリ、トウモロコシ、レイン(雨)、などが有名でしょうか。モチーフが好きでホピのジュエリーが好きになったという方も多いと思います。

ホピ族のジュエリーの背景には、深い深いホピ族の信仰があります。

ベラの今日出来上がったジュエリーがこちら。

 

img_6891

この作品にタイトルをつけるとすれば「Being Rich」「お金持ちになること」

ホピ族にとって、「お金を持つということはリッチになることではない」のだそうです。

「リッチになることというのは、たくさんの雨を降らせ、たくさんの作物を実らせること」

雨に祈るロングヘアーカチナとフルートプレーヤー、雨、雷、そしてトウモロコシ。だからこれはホピ族にとってリッチになることの祈りが込められたペンダントということです。

すべてのジュエリーの背景には、そのための祈りがあります。

でもこの現代社会、こうやってジュエリーを売ってもっともっとお金を稼ぎたいと思わないのかと意地悪な質問をしてみました。

「家族が学校に行き、必要なものを買い、車のローンを払い、公共料金を払うのにはお金がいる。支払いのためにはお金が必要。でもそれ以上のお金は稼ぐ必要がない。ホピの信仰では、お金を稼いで貯めるように持つことは悪いこととされている。それは豊かなことではなく、トウモロコシと豆を貯めることの方が豊かなことだから。」

「お金を稼ぐというのは自分の気持ちが満足させられることでしかない。作物が実りそれが蓄えられることは、人類すべての豊かさにつながる。だからホピの祈りは4ディレクション(4方向)すべて、全世界すべてに行きわたるように行われる。」

ホピ族の神話には、「ホピ族のクリエイター(創生者)が生きていける強い精神力を身につけるために現在のホピ族の居留地である不毛な土地に住まわせた」という一説があります。

ベラは、現在村のカチナチーフという非常に重要な役割を担っています。年に何回か開催されるジュエリーショーには、儀式がいつ行われるか分からないから一回も参加することができないと言います。毎月、長い時は2週間以上もキヴァにこもり祈りをささげ、儀式の準備をしています。ホピ族の信仰に重きを置いた生活を選ぶ人は、住むところを変えたり、定職についたり先々の予定を立てたりすることはできません。

「インディアンの言葉」なんていうようなタイトルの本に出てきそうな言葉をたくさんいただいた今日の買い取りでした。ベラタワホングバの作品はこちらから。

berra

ちなみに、ベラが作品にコヨーテを使うのは、人気だから・・・という理由もありますが彼の氏族がコヨーテだからです。すべての儀式はこの「氏族」、クラン、に基づいて行われます。

0000000018012

暑い毎日!

ここの所、100F(38度)越えの毎日が続いてます!!

日本のように湿気がないからいいんですが、日差しが痛い。。。
実はインディアンの人って焼けやすいのですぐ黒くなってしまうみたいで、男の人でも真っ黒にはなりたくないといって日焼け止めを塗っている人を結構見かけます。
さてさて、先週末はホピの村で大きなレインダンスがありました。
このレインダンスは一般的にも公開されているもので、たくさんのアーティストからお誘いを受けたし、なんといっても大好きなロングヘアーのダンスなので久々に行ってきました。
ダンスやセレモニーだけでなくホピの村が、写真、イラスト描写などが禁止されています。
まずはBerraTawahongvaのおうちで腹ごしらえ。
写真を撮っちゃいけないと思ってカメラを持ってこず、Berra家が撮れずにしくじりましたが、実はBerraさん、数年前に自宅が火事で全焼してしまったんです。
小さなトレーラーハウスに移った今はキッチンの横の2メートル四方ぐらいのスペースで作業をして、それにはびっくりしました。
やはり、才能のあるアーティストってすばらしいです。
トウモロコシとポークのシチュー&手作りパンをいただき、ダンスを見に行きました。
レインダンス、雨を祈り、作物の恵みに感謝する儀式。
カチナは本当は数を数えてはいけないそうなんですが、(Clifton Mowaが言うには150体ぐらい)のロングヘアーカチナが踊っていました。
圧巻!
たくさんのアーティストも参加していたようです。
ダンスが終わった後、カチナ達に供えられた果物や食べ物などがお年寄りや家族に振り分けられるのですが、屋根にのぼっていた我々に降りてくるように言っているカチナがいて、Berraの言うままについていくと、カチナからありがたいおすそ分けをいただきました。
こうやって人と繋がってこられてよかったなと思う瞬間でした。

カチナチーフ(カチナダンスの儀式の中でのリーダー)も務めることがあるBerra、改めてカチナとホピライフに刺激を受けました。
たくさんのアーティストが参加していた今回のダンス、実はマライカでも扱っているあるアーティストがカチナチーフだったんです。老若男女問わず参加する儀式は、(意味は全然違いますが)日本の盆踊りを思い出させました。
ロングヘアーが踊って、キヴァに戻った後は道化師役のマッドヘッドが余興!?みたいのをやって人々を笑わせていました。

ジュエリーに刻まれたマッドヘッド。

ロングヘアーカチナの話

ホピ族のモチーフとしてお馴染みのロングヘアーカチナ
こんな感じで、ジュエリーにも様々使われています。個人的にも大好きな、ホピ、ズニで一年中様々な儀式に登場する代表的なカチナです。

カチナ作家に、ロングヘアーカチナについて教えてもらいました。
長いあごひげと髪の毛が天まで届き、雨を降らせる雨の神様でもあり、雨=作物が育つ=生命の源ということでとても重要な役割をもつカチナ。
儀式に登場するときは、いつも1対ではなく、何体かの団体様で登場します。

顔の青は、ブルースカイ、顔の下の色はレインボー、虹の象徴。
ひげに付く3つの羽は、ジュエリーにも出てくる、祈りの羽です。

髪には、絶対に4つの白い羽と1つの大きい羽が付いているんだそうです。
4つの羽は、4ディレクション(東西南北、季節、命などを表した4方向)を表すとともに、とうもろこしも表していて、トップについている大きい羽はトウモロコシの先の花粉のついたふわふわした部分を表しているそうです。
カチナのドレスには、雨雲が刻まれた手織りのドレスが用いられます。
このカチナが手に持っているのは、豆のスプラウト。
作物を育てることができない冬の間、なんと地下のキヴァの中で豆が育てられているんだそうです!
そして、キヴァはホピの儀式をおこなう場所として有名ですが、地下から外の世界に出るキヴァは

実はグランドキャニオンの底の第三の世界から出てきたと言われるホピの人々が第四の世界である現在にたどり着いたことを意味しているそうです。
カチナ達は、キヴァを出入りするときは絶対に梯子をつかって出入りするとか。
壮大なお話です。
カチナで検索するといろんなカチナのジュエリーが出てきますよ。

やっぱりホピの話はつきません…②

前回はRubenのジュエリーの特徴についてお話しましたが、
今日はホピのジュエリーによく見られる〝メイズ〟についてのお話です!

Jason Takala作 260000円
メイズ(迷路)はホピの人生哲学を表しています。
上部に描かれているのは〝ヒューマン〟であり、中央の〝グッドライフ〟を目指し人はチャレンジし人生を歩んで行くというもの。そして一つずつの選択にはちゃんと答えが用意されていて、メイズの中央はその選択よってたどり着いた結果を表しているというものです。
これもなかなか〝おぉー!〟という話なのですが、Ruben Saufkie曰く、実はメイズには裏ストーリーがあるんだとか。
これからお話しするのはピマ族に伝わるメイズの解釈らしいです。
上部に描かれているのは〝Itoi(イトーイ)〟というメディスンマンで、この人がメイズを創造したのだとか。
このメディスンマンはとても力があった為、悪魔たちはこのメディスンマンを殺そうとしたそうです。
ですが一度この迷路に入ってしまうと迷い、イトーイのいる中央には辿りつけず、外に出る事も出来ず、その内に我を失った悪魔は自滅してしまうそうです。
どんな時にも我を失ってはいけないという事ですね。。
そしてこの裏ストーリーが実はメイズのオリジナルストーリーらしいのです。
日常の中で怒ったりネガティブに感じてしまう出来事はどうしてもありますが、
〝いい事も悪い事もすべてに感謝すればネガティブな感情は消える〟とルーベンはいいます。例え嫌な事をした人にも『ありがとう反面教師になってくれて…』と発想の転換をするんだとか。なんて仏のような人、ルーベン!!!!!
なかなかルーベンの様にはできないですが、このルーベン式ホピの信仰、結構習得したらHopi(Happy)になれるかもです。
メイズの作品はこちらから→★★★