マライカならでは!のレア作品

春の天気は日本でも変わりやすいですが、こちらニューメキシコ州も寒くなったり暖かくなったり、雪がちらついたりTシャツで歩けたり、そんな毎日です。

ここニューメキシコ州ギャラップでは感染者数がとても減ったので、レストランの店内飲食が可になり、今週からついに、ズニの村の居住者のみという制限が外されます。でもこれも山あり谷あり。いつも通り気を付けて少しずつ状況がよくなってくることを祈るのみ。

 

さて、日本のインディアンジュエリー担当がツイッターの方でとても素晴らしく説明してくれたので、本日の商品紹介はそれをただまとめさせていただきます!

出来上がったときには、これはマライカらしい商品だと本当に感激しました。

 

 

 

説明を追加させていただくと、このアフリカから渡った「トレードビーズ」は、18世紀ごろからネイティブアメリカンとも物々交換で取引されていたという記録があります。どちらかというとニューヨークなどの東海岸の方のネイティブアメリカンが多く手に入れていたようなので、ニューメキシコ州やアリゾナ州のネイティブアメリカンまで回ってくるのはとても少量でした。

でもたしかにホワイトハートなどのトレードビーズを使ったジュエリーは70年代のイスレタ族のジュエリーに見られたり、80年代、90年代もトレードビーズは普通に売られていたこともあり、少量だけどネイティブアメリカンに回ってきていたというのは事実。

そんなネイティブアメリカンが昔昔作っていたトレードビーズのジュエリーをリバグッドラックが「復刻」してくれたかのようなこのジュエリー。

様々な歴史が交差するストーリーのある作品です。

サンゴの話

お久しぶりの更新になってしまいました!

コロナとの共生が続きますが、こちらニューメキシコ州では少しずつ状況が改善しつつあります。アメリカでは「あと二カ月が我慢のしどころ」と政府も言っていますが、暖かくなってマスクが少し不快になってくるので本当に我慢のしどころですね。

どこの世界も同じ、もう少し頑張りましょう!

さて、先日サンゴについての質問をいただきまして、それについて日本のインディアンジュエリー担当が返答しております。

さらに下記リンクのインディアンジュエリーのまとめサイトでは作品を選ぶときにとても有益な情報やよくある質問を掲載しております。

http://indianjewelry.malaika.jp/category/faq/

歴史や石の知識や作家の知識など、マライカでしか扱えない膨大な情報をまとめていて、とても勉強になります。

インディアンジュエリーのバイブルとしてお使いください!

さて、今日はサンゴについて。

質問フォーラム

マライカでインディアンジュエリーに使用しているサンゴの産地は二種類あります。

地中海産と、日本産

地中海産は、「メディトレニアム」や「サルディニア」または「イタリア産」サンゴと呼ばれ、日本産は「ジャパニーズ」と呼ばれます。

サンゴは日本語で珊瑚、英語ではCoral(コーラル)です。

サンゴは養殖ができないのと、生き物なので一回採ってしまうと育つのには100年以上かかるために、採掘の量が増えれば増えるほど、残りはどんどん少なくなっていくために値段がどんどん高騰していっています。

1960年代には大漁場と呼ばれるたくさんのサンゴが集まる場所が見つかっていますが、それ以来は見つかっていません。

日本では、高知県が土佐サンゴの産地として非常に有名ですね。

大きければ大きいほど価値が高く、赤が濃ければ濃いほど価値が高くなります。

さらにサンゴは枝型をしているので、まん丸やキューブ型など、厚みのある加工ができる場所が限られています。(ターコイズのように、ナゲット型、塊ではありません。) 厚ければ厚いほど、珍しいわけですね。

8MMを超えるような丸玉のサンゴは、現在非常に効果な値段で取引をされています。

珊瑚の色には4色あります。

  • 赤(濃い赤色)
    水揚量が少なく大きな原木が少ない(小枝が多い)。

深い赤色は、血赤サンゴ、またはブラッドコーラルと呼ばれ、日本産のものが多いのですがアメリカでも非常に高い値段で取引されます。


  • 赤に次ぎ水揚量が少ない。

サーモンピンクをしたこのサンゴは、インディアンジュエリー界ではピンクコーラル、サーモンコーラルと呼ばれます。

 

  • ボケ、エンゼルスキン(天使の肌)
    桃と白の中間色。

これはエンジェルスキンコーラルと呼ばれますが、インディアンジュエリーで見かけることはあまりありません。


  • 白の素材は他の石で代用されることが多いので、サンゴの白はインディアンジュエリーではほとんど使用されません。

 

以上が天然の「サンゴ」で、色にムラがなく、形が整っていて穴などがないほど貴重になります。

ちなみにインディアンジュエリー界で出回っているほとんどのサンゴはイタリア産。特にクラスターなどに使われる小さく加工されたサンゴはイタリア産が多く、値段としてはターコイズの1.5~2倍になっています。個人的な見解では日本産はイタリア産より高くて貴重というイメージがインディアンジュエリー界にはある気がします。

 

ズニ族がニードルポイントやインレイに使うサンゴは、このようなものを使います。こちらはナチュラルの素材です。

 

これを、粒にして磨き上げてビーズにしたものがナチュラルコーラルのネックレス。こちらは18金の金具と合わせた作品で、インディアンジュエリーではありませんが4万円のもの。

 

着色や加工したものでインディアンジュエリーに使われるものは、「スポンジコーラル(アップルコーラル)」、「バンブーコーラル」、「イミテーション(ブロック)」の3種類あります。

元々はナチュラルコーラルを使用していたアーティストも、値段が高騰してしまったためにアーティストでもインレイやクラスターにアップルコーラルを使用することがあります。

スポンジコーラルと呼ばれるものは、天然で使われるサンゴとは全く別のものですが、生物としてはサンゴの仲間。

でも穴がとても多いので加工されて売られており、その色味から別名アップルコーラルと呼ばれています。

「バンブーコーラル」は、白色の竹サンゴを着色したもの。こちらはネックレスの素材としてよく売られています。

 

そして最後は、イミテーション。イミテーションは人工的に作られた赤色のブロックを加工したもので、小さなキャボションに加工されることが多いです。

イミテーションのキャボションと、ナチュラルのキャボションの価格の違いは、10倍以上。

ターコイズも然りですが、色が濃くて揃っていて、なおかつ値段がめちゃくちゃ安いものはイミテーションである可能性が高いです。(もちろん掘り出し物っていうのもあると思いますが、価値が高いものをあえて破格で売ると言うことはあまりありません。)

 

 

こちらはバンブーコーラルの連。ナチュラルでこの色味だったら、簡単に3万円は超えますが、バンブーコーラルだと3000円ぐらい。

ターコイズと同じく、サンゴも天然のものは貴重で高価、人工や加工したものは低価格でリーズナブルです。

マライカのネット掲載のサンゴ使用商品をすべて見てみると、サントドミンゴ族のモザイクインレイやヒシ、クラスターの一部でアップルコーラルを使用しているものはありますが、アップルコーラルはオレンジ色なので見た目ですぐに分かります。他の赤いコーラルはすべてナチュラルサンゴになります。

ターコイズと同じく、少し知識の必要なサンゴについてのお話でした。

 

春らしいカラフルネックレス

三月に入りニューメキシコ州も少し暖かくなってきました。

今年は日本では花粉症がひどいと聞きますが、ここニューメキシコ州でも背の低い杉の木が猛威を振るいそうな感じでムズムズし始めました。

さて暖かくなると服装も変わり気分も変えたくなるところ。ワンポイントに取り入れられてとても着けやすいネックレスがネットショップに入荷しています。

 

スリーピングビューティ、2012年に閉山してしまったアリゾナの鉱山のものです。

スリーピングビューティ鉱山自体はまだ銅山として存在していますが、そこでのターコイズの採掘は2012年で終了してしまいました。

以前はネイティブアメリカンジュエリーに使われているターコイズはたいていキングマンかスリーピングビューティか、という代表格のターコイズでしたが、ここ最近ではナチュラルの連のナゲット型なんて本当にお目にかかれることが少なくなっています。

鉱山主と加工する人たちのコネクションがあったおかげで入手できたこのビーズたち。

このまま雑誌の表紙に使っていただきたいぐらいの見ごたえ。

今までネットショップにはサイズや種類をこんなに揃えたこともなく、特に2連や3連のネックレスは一本でスタイルがばちっと決まるのでお勧めです。

こちらも同じくスリーピングビューティですが、すべてグリーンのものというこれもまたレアで鮮やかなナゲットの連ネックレス。

 

 

さらにスパイニーオイスターに燻しをかけたシルバービーズをセットしたものもあります。ターコイズだけではなく、今までは定番で買うことができたシェル全般も今かなり手に入りくくなっています。コロナの影響でメキシコなどとのやり取りが滞っていることが原因だと言われていますが、世界でいろいろなことがスローダウンしているしわ寄せがジュエリーの材料にもいっていたりします。

 

 

 

 

ニューメキシコ州、アリゾナ州の現在

こんにちは、今日私はコロナウイルスのワクチン2回目を接種してきました。実はアーロンアンダーソンと一緒に列に並んでいました。

今日はジュエリーとは離れて少し現状報告をしてみようかと思います。

ナバホネーション、ズニ、ホピ、ニューメキシコ州、はかなりワクチン接種が進んでいまして、現在40%を超える人がワクチンの接種を受けているそうです。アメリカ全体では13%ぐらいなので、優遇されているとともにそれだけ被害が大きいということでもありますね。

私の知る限りほとんどの人がすでにワクチン接種を受けています。特にネイティブアメリカンは予約なくしても行けば受けられるというワクチンイベントみたいなのが設定され、そこにはいつも行列ができています。

12月~1月は実はアリゾナ州がホットスポットとなり、ナバホネーション全体でもかなり感染が拡大していました。5月は一日100人ぐらいの新規感染者だったのですが、12月からは200人を超える毎日が続き、ワクチンの供給が始まった年始と共に急激に減り、今では2週間前比較で60%減となっています。ワクチン効果なのか、暗いトンネルの先に少し光が見えたような気分ですが、それでも12月、1月から病院で療養している人などもまだまだ多いような状況です。

店などは通常営業ですが、店内飲食はすべて禁止。ホピ族、ズニ族、サントドミンゴ族、アコマ族などの村には外部者が入ることは特別な許可証がない限り引き続き禁止されています。

アーティストの多くは50歳以上が多く、ワクチンをちゃんと受けたかどうか確認したり、ワクチンのイベント情報をアーティストにシェアしたり、オーダーが仕上がっているかはともかく(笑)とにかくみんなが元気でいる事を優先にした、そんな一年間。ニューメキシコ州で初めての感染者が確認されたのは三月の第一週なので、本当に丁度一年ぐらいになりますね。

マライカで取り扱っているアーティストでも何人か、亡くなってしまった方がいます。

Darryl Becenti

ダリルビセンティはサンシャインリーブスやダレルキャドマンの義兄弟でもありました。

 

Cody Arviso

スティーブアルビソの息子であるコディアルビソ。ネットにはもう商品はありませんが、もしかしたらどこかの店頭にCAの作品が眠っているかもしれません。

 

Lutricia Yellowhair

ロンベドニー、パットベドニーの母であるルトリシア。とても長い間、コロナと戦いました。いつもロンベドニーと一緒に作品を売りに来てくれたとても謙虚でおとなしい方。ジュエリーショーではよくパットベドニーと一緒にブースに立っていました。

 

ここニューメキシコ州、アリゾナ州の州境では実は5人に1人がコロナに感染したという数字が出ています。確かにその通り周りにも感染した人はとても多いですが、だからこそみんな一丸となって戦っている、励まし合っている、という印象があります。

いつもとは違うヘビーな投稿になりましたが、少し見えてきた希望の光を見ながら、でも相変わらずジュエリーを日本に届け続けたいと思っています!

皆様がジュエリーを着けてアーティストの思いや祈りを感じながら、世界の状況が少しずつ良くなっていくことを祈れる、そんな前向きなジュエリーをこれからも届けていきます。

 

いつもとは違うインディアンジュエリーのおススメ

大寒波がやってきて再び雪が降り続いているニューメキシコ州です。

さて今日は、お客様からの相談でたまにある「いつもとは違うものがほしい」という視点でジュエリーを紹介してみようかと思います。

どうしても定番物や一点アーティストものの紹介が多くなってしまうのですが、今回は少し違う作風のものをご紹介します。

 

まずはスパイ二ーオイスターとターコイズ、オールドスタイルのシルバービーズをミックスした程よい幅の3連ネックレス。横にフラットなコーンで留めているので、首回りがもたつくことがないのがポイント。50センチとVネックでもTシャツでも合わせやすいサイズです。

細身のチェーンにプチペンダントなどの華奢系ジュエリーが好きな女性にぜひチャレンジしていただきたい作品です。

こちらはどちらかというとメンズの方にお勧め。

私だったらターコイズとかスタンプワーク好きの「ザ、ナバホ好き」の男性に敢えてお勧めしたい作品。

手法は非常に伝統的ながら、現代的でモダンな感じがあふれるこの作品。でもこのアーティスト、アルバートネルズはシルバースミス歴なんと40年。トラディショナルながらも今の時代に合っちゃうという、インディアンジュエリーの底力を感じる作品です。

こちらは結構前の作品になりますが、大きなスパイニーオイスターを使用したバングル。実はウィルソンビゲイは、アーロンアンダーソンの叔父。本当のお父さんもキャスト作家、義父ウィルフォードヘンリーもキャスト作家なんですね。

個人的にはこういう「絶対に全く同じものには出会えないであろう」という一点ものの作品にはめちゃくちゃグッと来てしまいます。しかもこのスパイニーオイスターの色、今はどちらかと言えば鮮やかな色味が好まれる中、この何とも言えない淡い色味を使っているというのもインディアンジュエリーの時代の変化すら感じる作品です。

次はナバホ族らしいこのピアス、かなりレアで手の込んだ作品です。

ネイティブカルチャーを知らない人であれば一体何?!っていうデザインですが、分かる人には一目で分かるデザイン。キヴァ、イーグルフェザー、コーン、そしてメサがハンドカットで刻まれたピアス。バングルやペンダントではなくてピアスというのも非常に珍しいと思います。

そして最後はこちら、ヘンリーサムのバングル。

この作風、「スネークアイ」(ヘビの目)と呼ばれる細かいターコイズを使った作品なのですが、このスネークアイの作品は今とても探している人が多い作風でもあります。以前はこのような小さいターコイズを市販で買える場所があったのですが、8年ほど前からターコイズの高騰と作業量が割に合わないことから、このスネークアイの作風は今では古いジュエリーにしか見ることができなくなっています。

ズニ族のニードルポイントやクラスターなど、ハンドカットのターコイズ物はみるみる少なくなっていくでしょう。

いつものシルバー物、いつものターコイズ物から一歩上のステップへ、なんとなくいつも同じようなものに目が行ってしまうという方にもおススメの商品紹介でした。

皆様くれぐれもお気をつけてお過ごしください!

バレンタインの贈り物

こんにちは、雪が降った先々週から一転して先週は少し天気が良く暖かくなりました。

昨日はスーパーボウル!アメフトの頂上決戦でアメリカが盛り上がった一日。

そしてここニューメキシコ州でもコロナのワクチンの供給が進んでいて、私も一回目のワクチンを受けることができました。

週末は知り合いの誕生日だったのですがドライブスルーバースデーと称して、ギフトを車から渡して食べ物とケーキをもらうというコロナ対策の誕生日会でした。

今週末はバレンタインデー。

何度も書いているような気がしますが、アメリカのバレンタインは男女関係なく、大切な人に花や手紙、ギフトなどを渡す日。

スーパーのカード売り場はこんな風にたくさんのバレンタインカードであふれています。

カップルや夫婦で少し豪華なレストランに行く日でもありますが店内飲食もできない今なので、皆さん色々と工夫して花を宅配したり、ギフトを早めに渡したりしています。

男性が女性にジュエリーを送るというのもとても一般的。

シンプルで普段使いのできるもの、キュートなモチーフのものなどが人気です。

 

 

緊急事態宣言下でなかなか外出も難しいかと思いますが、アメリカもまだ同じような状況ですので頑張りましょうね!

 

カルビンロバトのヒシ

今年2021年に、再びサントドミンゴ族のとても重要な役割を担うことになったカルヴィンロバト。

3,4年前にも一年間、儀式などの決定をしたりするとても重要な役割を担い、その一年間はほとんどジュエリーの仕事ができなかった時期がありましたが、今年は再びその役割をになうことになったそうです。

その前に、と仕上げてもらったオーダーがネットにアップされました!

 

ピアスの入荷はかなり久しぶりです。

ブレスレットも少し太めで一本でさらっと着けられるようなサイズになっています。

カルヴィンが、「ジュエリーができた後に家の中にある祭壇で作品をとおして人々に幸せが訪れるように祈りを捧げる」というのはご存知の方も多いと思います。

「祈り」をとても大事にするネイティブアメリカンの人々の中でも、カルヴィンロバトはいつも、世界の人々の平和と幸せを願いジュエリーを届けています。

カルヴィン自身も家族を何人かコロナで無くしていて、部族の中心として祈りを世界に届けることの重要性を私にも語ってくれました。「過去を振り返らず、前に向かっていつも笑顔でこれからの未来に向かって祈る」といつもカルヴィンは言っています。つれない顔をしていると、つれない未来しかやってこない。いつも楽しく笑顔でいれば楽しいことがやってくる、そう言っていつも冗談を言い笑わせてくれるカルヴィンのジュエリーは、本当にジュエリーを着けると心が落ち着くような、幸せがやってくるような気がします。

着けていると思わずずっと触っていたくなるヒシの滑らかさや、体温になじんで暖かくなってくる石の温度も理由かもしれません。

 

ド迫力の3点新入荷

新しい大統領となったアメリカ。ワクチンを受ける人が周りにどんどん増えてきて、できるだけ早くコロナ禍から抜け出せる日を心待ちにしていますがまだ時間はかかりそうですね。

こちらニューメキシコ州は寒波が到来し、昨日、本日と道が凍結しています。本来であればアリゾナ州で行われるツーソンのジェムショーに参加している1月末ですが、今年は4月末まで延期されています。

さて、そんな中気持ちを上げてくれるような3点がネットショップに入荷しています。

細身の物や着けやすいものの需要が非常に多かった2020年。そんなオーダーを繰り返している中、ダレルキャドマンが「最近こういう大きいの作っていないよね」といってブレスレットのシャンクを持ってきてくれたのがきっかけで完成しました。

この大ぶりモレンシはよく見るとグラデーションがかかっていて、さらに天の川が流れているようなロマンを感じる大粒のターコイズ。

まずはこのモレンシでバングルを作ってもらってから、あまりにも美しかったのでもう一点作ってもらいました。

 

 

デザインと仕上げを、あえて2点全く違う感じに仕上げてくるダレルの粋を感じます。

そして同じ時にアンディキャドマンもこんなバングルを仕上げてくれました。

大きい石の存在感のあるバングルは、いいターコイズが見つかりにくいのと、材料代が高くつくので最近は積極的に作る人がとても少なくなりました。

細身のバングルをさらっとするのもいいですが、個人的には幅広で存在感のあるバングルを一本すると一気に雰囲気が変わって気が引き締まる思いがします。

緊急事態宣言下でまだ開放感のない時間が続くと思いますが、美しいものを見たり、それに思いを馳せるだけで少し気分が変わるかも。

皆さんくれぐれもお気をつけて!

 

ズニの個性派ジュエリー

アメリカのニュースは連日すごいことになっていますが、ネイティブアメリカンランドでは相変わらずVSコロナの戦いが続いています。

ここに住んでいてまだコロナに感染していないことが奇跡に思えてくるぐらいです。

皆様、本当に気を付けてくださいね。

さて2021年、新着で出ていますズニのジュエリー。

こちらはヴァージニアクアムさんというズニの作家。

70歳を超えるおばあちゃん、少しずつ少しずつ作品を作っているヴァージニア。実はアメリカではレディースではなくメンズの人気が圧倒的です。

日本だとズニ族のカラフルな作風と言えばレディース人気が高い感じがしますが、アメリカのコレクターやインディアンジュエリー好きはこのトラディショナルなカラー(ジェット、コーラル、ターコイズ、シェル)のインレイを普段使いする人も多いです。

四色のトラディショナルインレイと言えば Don Dewa

厚みと高級感のある作風に丁寧なインレイ。見ているだけでもパワーを頂けそうです。

レディースにも人気のドンデワ。

デザインが特徴的で、アーティストとしてのプライドを感じるドンデワの作品は一つ一つが個性があります。

 

こちらはズニの新年をつげる「シャラコ」のモチーフ。

12月に行われるシャラコ、例年たくさんの人が訪れるこのシャラコのイベントは今年は近しい家族のみでの開催となっていました。

 

カラフルで元気が出るという以上に、これを手作りで作り続けているズニの人々に感謝をしたい気持ちになります。

 

 

 

Happy New Year from NM USA

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

こちらはクリスマス、新年と様々なイベントが中止の中、少人数の家族で過ごす人たちが多かったように思います。

とても厳しい状況ではありますが、その中でも去年を振り返ってみるとネイティブアメリカンジュエリーの需要は例年よりも増していたというのが実感です。

身を守ってくれるもの、自分の士気を高めてくれるもの、身に着けると気分が上がるモノ、外見だけではなくネイティブアメリカンジュエリーの歴史的、精神的な意味が一層強くなったような感じがします。

そんなジュエリーを毎日身に着けて、アメリカの大きな大地で同じコロナと戦っているネイティブアメリカンの人々に身を馳せていると2021年も前向きに頑張れる、そんな気すらしてきます。

本年もマライカ並びに駐在ブログから少しずつ喜びを届けられるように頑張っていきます。

皆様、お気をつけてお過ごしください。

こちらはニューメキシコ州からの2021年元旦の朝日です。

 

 

ツイッターの方も宜しくお願い致します!