シンプルで高級感のあるブルースモーガン

こんにちは!

ナバホネーションでは感染数は減ってきたものの集団感染があったため先週から週末の外出禁止が再開されました。先日、他州から来た人がこの地域はマスクをしている人がほとんどでしっかりとソーシャルディスタンスも取っていて、逆に安心するという人もいました。ドクターファウチさんもナバホネーションのことをほめていて、それがローカルニュースになりました。

興味のある方はこちらから動画が見られます。

そんなまだコロナ禍にあるナバホネーションですが、アーティストたちは制作活動を本格的に再開してきています。

コロナ禍後の入荷第一弾、伝統的でありながらファッションアイコンともなりつつあるブルースモーガン。

高級感がありキラキラとした仕上がりの作品からは想像がつかないような、淡々とした伝統的な作り手です。

 

作り方を見ると、作品のイメージがいい意味で一気に変わります。

出来上がりの作品だけを見ているとそれが「手作り」であること、「一点もの」であることを忘れてしまいがちなのですが、こうやってすべての作品が作家の手から生み出されているということを思い出し、その背景と共に愛すべきジュエリーとなります。

シルバーのみと14金コンビ両方ありますが実はアメリカでは、断然14金コンビのジュエリーの方が人気です。

先日から金の価格高騰についての記事を書いているのでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ブルースモーガンのジュエリーもこの価格で販売できるのはいつまでか。。。。

以前はメンズ人気が高かったのですが、最近ではレディース人気も高くなってきています。お手持ちのファッションジュエリーと合わせられるので、バングルやリングの重ね付けに使う方が多いです。

リング、細身バングルともに少し入荷していますので早めにチェックしてくださいね!

 

シンプルなゴールドアイテム

連休、いかがお過ごしでしょうか?

気をつけながらも、少しずつ外出ができるようになっているここニューメキシコ州。学校、映画館など人が集まる場所は再開まではまだ行きませんが、少しずつ規制が緩まっている感じです。

例年このシルバーウィーク近辺にはアーティストを日本に呼んでデモンストレーションを行っているのですが、今年はもう早々に断念せざるを得なくなりました。

来日するはずだったのは、Arnold Goodluck 氏

日本に行ったことは一度もないので、昨年の計画段階からとても楽しみにしていたので残念がっていますが、落ち着いたら絶対にリベンジを果たしたいと思います!

スタイルの幅が広いアーノルドグッドラック。インディアンジュエリー初期の時代におじいさんがすでに有名だったというのは知る人ぞ知る話ですが、この動画を見てアーノルドが今の多彩なデザインになった所以が分かるかと思います。

(グッドラック家がどうしてグッドラックという名前になったのかというところまでさかのぼりますよ。)

 

 

そのアーノルドにオーダーした、シンプルな金シリーズ。

ゴールドをオーバーレイして、中にスタンプワークが施されています。

インディアンジュエリーには見えないけど、実はインディアンジュエリーというところが萌えポイントです。

最近、インディアンジュエリーをさりげなく身に着けたいというお客様も非常に多く、特にゴールドのものはどんなスタイルにも合うテイストで探している方が多いので、ごつすぎず、でも薄すぎず、しっかりとしたゴールド使いでちゃんと価値を持った作品を作ってもらいました。

こちらは18金のロゼッタビーズを使用しています。

ゴールド使いのシンプルな作品ってあるようでなかなかない。季節、年代、スタイルを問わずちゃんとした作品を毎日身に着けるという幸せを味わえます。

特別な日のギフト、記念日の贈り物としてもおススメです。

総12点入荷しています。

 

 

 

 

 

プエブロの今

 

ホピ族、ベネットカゲンヴェマの作品。今日ベネットと会い、久々にジュエリーをたくさん持ってきてくれました。

ホピ族に限らず、プエブロの小さい民族はコロナで今もかなりの影響を受けています。

小さい村に感染が広まったら民族の人口減少としても危機で、観光業で生計を立てている部族でも村自体をクローズしています。

私の知っている限り、ズニ族、ホピ族、サントドミンゴ族、アコマ族などすべてのプエブロの村に、今も外部者は入ることはできません。

村の入り口には検問が張られていて、村の居住者でなければ出入りすることができないようになっています。

どこのプエブロでも例年夏に様々な儀式を行っています。

レインダンス、ビーンダンス、カチナダンス、フィーストと呼ばれる収穫祭など。

それらの儀式が今年どうなったかというのが気になっている方も多いかと思います。10人以上の集まりは一応今でも州では禁止されているのですが、ネイティブアメリカンの儀式はそのネイティブアメリカンの政府の決定にゆだねられています。

基本的には儀式は中止にはなっておらず、ほとんどの儀式が行われています。

でも、すべて内部者のみでの開催。

ズニのレインダンスは通常全てのキヴァが一回ずつ行うそうなのですが、今年はメインのキヴァ一回だけの開催。それでもやはり感染者が少しずつ増えていた状況下での開催は、賛否両論あったようです。

ホピの儀式もすべて、少数で見学者などを制限して開催。今でも私たちはホピに買い付けに行くことはできないので、買い付けは作品を送ってもらうか、または街に出てきてもらって会って買い付けをしています。

儀式の意味は「祈り」

祈りを捧げるという意味が今だからこそある。そう言っていました。

外部の人に見てもらうためではなく、外部の人のためにも儀式をやって祈る。今はそういう時期だと、儀式で大事な役割を持つベラタワホングバも言っていました。

ジュエリーを作ることも、その祈りを込めること。だから作り続ける。

儀式を公開するということは、それを見に来てくれた人にも祈りを捧げるという意味もあるのですが、それができない今、ジュエリーへ込める思いも高まっている感じがします。

改めて、「みんなの幸せを祈ってジュエリーを作る」という行為が尊く思えた今日でした!

 

ラベンダーピットビズビー

寒くなってきたので、急に冬支度を始めています。薪を売る人が増え、石炭を売る人も見かけます。石炭ストーブを使っている家庭もまだ多いです。

さて、今日はいつも人気のビズビーの話。

アリゾナ州の南東、メキシコとの国境に近い町、ビズビー。そう、ビズビーって町そのものの名前です。

1880年から、銅、銀、金の鉱山として栄えた町。

コッパークイーンマインと呼ばれた銅山の中心の町として栄えてきました。1910年代には第一次世界大戦のために銅を大量に供給したとして知られています。

その時に採掘する方法として使われたのが「オープンピット」という採掘方法で、それにより大量の銅を採掘できるようになりました。ビズビー鉱山と言えば、オープンピットというイメージです。日本語では、露天掘りと訳されます。

 

その中でもラベンダーピットという名前で有名なこのオープンピット。このオープンピットの計画を実行したフェルプスドッジコーポレーションという会社のジェネラルマネージャー、ハリソンM.ラベンダー(1890–1952)にちなんで名付けられました。

以下は英語版ウィキペディアを訳したもの。・・・・・・・・

フェルプスドッジコーポレーションは、1950年にサクラメントヒル鉱山の跡地にラベンダーピットをオープンしました。 1974年までの生産量は合計で8,600万トンの鉱石で、平均して約0.7%の銅、約60万トンの銅が産出され、副産物として金と銀が含まれていました。約2億5600万トンの廃棄物が除去されましたが、その一部は追加の銅のために酸浸出されました。

ターコイズもこの採掘活動の副産物でした。ビスビーターコイズは、ビスビーブルーとも呼ばれ、世界で最も美しいターコイズの1つです。このピットでの採掘作業は1974年に終了しました。ラベンダーピットのすぐ北にある未開発のコチス鉱床には、0.4%の酸溶解性銅を含む推定1億9000万トンの岩が含まれています。

このピットは300エーカー(1.2km²)の面積をカバーし、深さは900フィート(274 m)です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビズビーの町が鉱山として一番活発だったのは1960年代。その頃には町の人口は1万人弱いましたが、現在では5000人ほど。ラベンダーピットが停止したのは1974年で、コッパークイーンマイン自体が停止したのは1975年です。

表情が特徴的なビズビーターコイズはインディアンジュエリーでも多くのファンがいます。もう公的には採掘がされることはないビズビーは、年々どんどんと値段が上がり、見かけることもとても少なくなっています。

鉱山自体は閉鎖しているので、1975年以降新しく採掘されたビズビーというのは存在し得ないのですが、廃棄物として山になっている場所に不法侵入してターコイズを探すとか、鉱山関係者の許可を得てターコイズを探すとか、そういう形で市場に出ることはまだ稀にあるそうです。

その中で、このラベンダーピットの副産物として売られていたビズビーは、ラベンダーピットビズビーと呼ばれています。もちろんそれがラベンダーピットから出たというのを知る人しかその名前を付けることができませんし、その当時はラベンダーピットから出たかどうかなんて大して重要ではなかったと思うので、これがラベンダーピット!と言えるビズビーは非常に少ないです。

去年そのラベンダーピットビズビーを少し手に入れることができたので、それを使って作品を作ってもらいました。

見た目は普通のビズビーと変わりませんが、個人的な感想としてはどことなくビンテージ感があるという感想です。

インディアンジュエリーの手法としても古い手法であるトゥファキャストで、シンプルに。石の表面には穴や少しラインがありますが、それも60年代、70年代の風景を想像すると趣すら感じます。

 

18金のジュエリー

九月を迎えたら一気に寒くなり、今日はヒーターを使用しているニューメキシコです。

昨日、新規感染者がナバホネーションではゼロ!ニューメキシコの週自体も4月以来初めて50人を切り、ようやく下火になった感じがしています。

銀の価格、そして金の価格が高騰しているので、金のジュエリーというものを探している方も多くなっています。

こちらが半年間の金の価格のグラフ。七月上旬から安定的に高い値段での取引が続いています。

パンデミックに入る前にオーダーしていた、18金のジュエリー。

こちらがオンラインショップにも掲載されています。

 

シンプルなジェシーロビンズの作品ですが、中心に18金のコンチョをあしらっています。

インディアンジュエリーでゴールドと言えば14金なのですが、それよりも金の純度の高い18金は日本人にはなじみがあるかと思います。

こちらは同じスタイルのバングル。サンバースト部分のサイドにもスタンプがあるのが特徴です。

ジェシーの作品はデザインの古さはありながらもきれいに仕上げられているので、オールドジュエリー独特の汚れみたいなものが全く感じられず、本当にどんなスタイルにも合わせることができます。

そして、特別に18金でオーダーしたすごい作品がこちらです。

石はランダーブルー。

作家はアーニーリスター。

金貨を溶かし、18金の純度にして叩き出して成形した作品。

コインシルバーならぬ、「コインゴールド」。

リングも特別オーダーしましたが、こちらはすでに旅立っていきました。

 

18金だとやはり色に黄色みがあって、「金」という感じがします。

 

こちらの作品はコレクションアイテムとなっており、価格はお問合せとなっていますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

新アーティスト アルバートネルズ

さて、今日はまた涼し気な気持ちになれるジュエリーをご紹介。

新しいアーティスト、アルバートネルズの作品です。

 

シンプルでありながら、どこか現代アートな雰囲気も漂うアルバートの作品。

オーバーレイとインレイの組み合わせを作っているナバホ族のアーティストです。

ワイヤーで描かれているオーバーレイ部分は、水の流れを表したもので銀板をカットし、均一にロウ付けされています。

地金の銀板も厚みがあるので、細身でもしっかりとした重厚感を感じられ、作り方は伝統的だけれど、ハイセンスで現代的なファッションにマッチします。

少しオーバーサイズの白シャツに一本着けた着こなしが想像できそうなこのボロタイ。

ボロタイはネクタイの代わりとしてお使いいただけるので、年齢を問わず、フォーマル感が出ます。

インレイの石の絶妙な配置もセンスがいいなと感じる作品。黒の革ひもで長めにつけるのもありです。

 

こちらはアシンメトリーにターコイズを配置していますが、一点目の作品とは違い石留めがなく銀型にインレイを施したタイプ。

とてもきっちりとしていて真面目なアルバートの性格が表れた作品たちです。

 

ロンベドニーの最近のブーム

オンラインショップでお買い物を楽しんでいただきありがとうございます!

どうしようかなーと迷っている時間も楽しみの一つ。どのジュエリーを選んだとしても、長く楽しんでいただけたら嬉しいです。

さて、最近カスタムオーダーを立て続けにいただいているロンベドニー氏。

 

この作りを見ればわかりますが、作る数は少なく、今現在他のギャラリーもあまり扱っていないのでロンベドニーの作品を一点は持っておきたいという方がとても多いです。

 

↑ロンベドニーの動画は非常にレアです。(ちょっと緊張気味)

こんな感じの少しファンキーさのある人で、少ない道具で作る光景が見られると思います。

小さくなったハンマーと、少しのスタンプだけでこれだけの作品を生み出す、ザ、インディアンジュエリー職人。

そのロンベドニーが今ハマっているのが、リングの裏側にロゼッタやダイヤモンドをつけるというデザイン。

新入荷の石付きリングはすべてこのスタイルで出来上がりました。

一つで二度おいしい感じがしてしまいます。

同じように見えて、リングやバングルのスタンプや幅、厚みやデザインの大きさが少しずつ毎回違います。この二面スタイルも今だけかもしれません。

石を渡してお願いすると、何も言わなくても自分で少しずつ大きさやデザインを変えてくれるその職人ぶりが頼もしいです。

 

涼しくなるターコイズ

こんにちは!

再び久々の更新となってしまいました。商品情報をもっと出したいと思っているのに気づけば久々に。

ニューメキシコ州も40度近い暑さの毎日ですが、日本に比べ湿気はないのでまだ過ごしやすいんだと思います。

本当に暑い毎日ですが、ターコイズのジュエリーを身に着けるだけで気分も変わりますので、今日は涼しげな新入荷のジュエリーを紹介します!

見るだけで気分が上がって、「涼」って感じです。

ターコイズを手でカットしているので、実は入荷する度に少しずつ石のサイズが変わっています。

 

シンプルに涼し気な雰囲気のこちらはスティーブイエローホースの作品。

ターコイズがトップにあしらわれたとても細身のリング。スティーブイエローホースも自分でターコイズをカットしています。

スタンプがシンプルでとてもクリーンで、いい意味でインディアンジュエリーっぽくない着けやすいペンダント。

少しインディアンジュエリー感が欲しい方はこちらのスタンプの細身リング。

一見レディ―スっぽくみえるけど、メンズでさらっとリネンシャツなどに着けるのもおススメです。

一点ジュエリーを着けるだけで涼しい気分になりますよ!

 

ナバホ族のオーバーレイ作品

ブログの更新が久々になってしまいました!

どこも世界中大変な状況にありますが、アメリカ駐在は元気でアーティストのみなさんも少しぺーすを落としながらではありますが、ジュエリーも少しずつ新しく入荷することが出来ています!

さて今日は、マライカでは10年も前から定番のアーティストとなっているチャーリージョンについて。

ナバホ族のオーバーレイ作品で有名な人と言えば、ナバホラグ柄のダンジャクソン、そして故スティーブンJビゲイです。

そのスティーブンJビゲイが叔父にあたる、チャーリージョン。叔父と言っても歳はチャーリージョンとほとんど変わらないので、同時期に同じような作品を作って来た一人です。

チャーリージョンの仕事は、とにかく細かく正確。

伝統的スタイルからインレイまで、実はすべてのスタイルを作れる器用な人でもあり、地元のバスケットボールチームのロゴをシルバーで切り抜き作ったり、警察官のバッチをカスタムで切り抜いて作ったり、一点ものでありながらその正確さにはいつも脱帽させられるアーティスト。

日本で取り扱いがかなり少ないのは、他ギャラリーやトレーディングポストなどにあまり売りに行かないから、彼の作品は地元のトレーディングポストでも普通に見る機会はとても少ないです。

オーバーレイの作品だとどうしても重くなりがちですが、それを軽すぎず、重すぎずのちょうど着けやすい重みで作っているのがチャーリージョン。

彼の真骨頂はこのハンドカットのサンバースト。

ラインのスタンプを打つのではなく、すべて糸鋸で切っています。

そして、革細工もできるチャーリーはボロタイ部分も自分で編んでいます。

真の職人!というのはこういうこと。

彼の技術を思う存分に発揮するにはやはりボロタイやバックルなど大きな作品になるのですが、もう少し着けやすい日本人サイズで作ってもらったのがこちらのバングルやリング、ペンダント。

カットとスタンプが両方施されていて、燻しとのコントラストも他には似たものがない唯一無二の作品です。

 

オンラインでしかコミュニケーションができない今、オフラインでずっとジュエリーを作り続けてそれを手渡しで会って渡すという「ザ、ネイティブアメリカンジュエラー」の人たちの生活がまたどんどん変わっていきそうです。

今はというとナバホネーションの感染拡大は少しずつ停滞してきていて、ニューメキシコ州での生活も元に戻り始めていますが、学校はまだ開かず、もちろん夏のイベント類はすべて中止。

インディアンマーケットというネイティブアメリカンジュエリー界の稼ぎ時であるはずの8月は、作り手にも売り手にも初めての非常に厳しい夏となりそうです。

都会では反対派と賛成派に真っ二つに分かれていますが、今はナバホネーションやニューメキシコ全体でもほとんどの人がフェイスカバーまたはマスクを着用しています。まだまだ先は長そうなこの生活ですが、そんな中にいるアーティストが作ったんだと作品への思いを馳せて、ジュエリーを通して世界のつながりを感じていただきたいと思います!

 

 

 

久々のコレクションアイテム

18金×ランダーブルー By Ernie Lister

地金を用意するところから始まり、時間がかなりかかってしまったこの作品。

ランダーブルーを使用した18金の作品。

インディアンジュエリーの世界で金と言えば14金が主流ですが、それよりも純度が高い18金で仕上げてもらったスペシャルな作品。

 

18金×ランダーブルー By Ernie Lister

こちらはさらに大粒のランダーブルーをスクエア型のトップとロゼッタスタンプで飾った作品。

代々受け継がれることになるであろう価値のある作品です。

 

 

このバングルはすでにSOLDになっていましたが、ご購入されたお客様お目が高い。

ハイグレードで大粒の石を使った幅広のコレクションアイテム的なバングルは本当に出会うのが難しくなってきています。

Harry Begay x Kingman

ハリービゲイの作品は、とにかく持って触っていただきたい。

重量級の作品でありながら、細かいところまでスキが無いところが非常にぐっときます。製作数がどんどん減ってきている作家でもあります。