元気がでるターコイズ

急にこの数日でアメリカのコロナウイルスの状況が変わり、ちょっとしたパニック状態です。

ここネイティブアメリカンの人口が多いところの大きいスーパーは毎月1日の年金支給日、人がごった返すのですが、その非じゃないぐらいにすごい混雑で、みんな買い出しに急いでいるようです。

トイレットペーパーが消え、除菌スプレーが消え、学校は三週間休校が決まり、ナバホリザベーションにある公園、モニュメントバレーやアンテロープキャニオンも観光客の制限を始めました!

こうやって書いてみると非常事態な感じがしますが、ネイティブアメリカンの人たちと話をしていると、なんか人間の本質みたいなのを考えさせられます。

「僕たちは小麦粉二袋あれば当面は生き延びれる」とか

「やることがなくてベビーブームが起こるんじゃない(笑)」とか

「その間にオーダーで忙しくて作れなかった創作ができそう」とか。

いや、みんなポジティブ。生きる力を感じます。

私たちの使命は雑貨やジュエリーを通してみんなの気分を明るくすることに尽きますね。

というわけで、新着のターコイズ物を紹介します!

このシルバーワーク。写真だけ見てもすごいけど、カッティングワークや細かいスタンプなどのこだわりがものすごくあるチャーリージョン

レザー部分も自分で手編みしています。

 

次は思い入れのあるこちらのリングたち。

正面、サイド、裏面の写真。

裏面を見ていただくと分かりますが、指輪のサイズ棒に入れるとサイズが大きくできるように調整可能で作ってもらっています。

これ、石をセットするのにすごく時間がかかったので個人的に思い入れもあり、しかもサイドスタンプ、石の組み合わせ、すべてが一点もの。

クラスターは大きく見えがちですが、中心の周りを小さい石でまとめてもらっているので、大ぶりだけどごつすぎず、サイド部分もフラットなのでとてもなめらかな着け心地です。

 

そしてメンズに鉄板のこちら。

よく見るデザインのような感じがするかと思いますが、このスタイルは本当に人気。

今回はまたスタンプとサイドのデザインがラインで締められているので、シュッとした感じが一層高まってます。

キャドマン兄弟は細かいところが丁寧で、力を抜くところのバランスを心得ています!

ターコイズが映える季節。桜とターコイズとか最高ですね!

 

ハードミュージアム2020

気付けば三月!

アメリカもコロナショックが続いていますが、ネイティブアメリカンの皆さんは通常通り、ハードミュージアムショーも通常通り開催されました。

例年、アート寄りになりつつあるハードミュージアム。

ベネットカゲンヴェマが魂を込めて一つ一つカットしたこのベルトは、ベルト部門の2位を獲得しました。

 

暑さに負けて少し疲れ気味のベネットカゲンヴェマ夫妻。。。

 

こちらは特別賞を受賞したリービゲイのボックス。

 

こちらが受賞者の一覧。

 

ジュエリー部門総合の第一位は、こちらのネックレスでした。

 

うーん、芸術的。

 

伝統とアートをミックスするのでどうしてもどちらかに偏ってしまいますが、やはり伝統的な、ハンドメイドの作品に目を惹かれます。

 

アーノルドグッドラックの新作ナジャネックレス。

 

 

サントドミンゴのヒシネックレスも賞をとっていたので少し安心。

「ネイティブアメリカンはコロナウイルスに負けないさ(笑)」と大声で笑っていたのは本日オーダー受け取りをしたアーロンアンダーソン。

こんな時だからこそ生命力そのもののネイティブアメリカンの声を聴き、力強く恐れず、助け合いながら生活していきたいですね!

 

 

 

恒例のツーソンジェムショー

ツーソンジェムショー

先週末はツーソンのジェムショーに行ってきました。

暖かいツーソンからギャラップに帰ってきたら、その日はなんと最高気温2℃!寒いです。

キャボションも少し仕入れられました!

ロイストン追加。

 

ハイグレードのレッドマウンテン。

 

こちらはまたいつもと雰囲気の違うダマリターコイズ。

 

一旦落ち着いたところでオーダー準備に入ります。

大物の作品のオーダーは石のピック、アーティスト選び、サイズ指定と選択肢がたくさんで毎回緊張する瞬間です。

小ぶりなものもいいですが、1点ものの出会うことができない大作というのにもロマンを感じるのがインディアンジュエリーのマニアの方々。

「アーティストの感性に任せ、石からのイメージを膨らませてできた作品」

にはさらにいっそう特別感があります。

 

金×ハイグレードターコイズの作品なども少しずつ揃っています。

 

 

器用な作家

今年のニューメキシコはとても雪が多いです!

今夜もまた雪が降る様子。

 

さて、今日の紹介はこちら。

誰の作品か一目で分かった人はすごい!

 

「家族代々伝わる作風」というのがもともとあるアーティストも多いので、「○○さんと言えばこのスタイル!!」っていうとらえ方をついしてしまうのが私たち。

スタンプワークと言えば●●

インレイと言えば○○

とか。

 

でも彼らは作り手なので、別にどんなスタイルを作ったっていいんですよね。

実は、この人のこんな作風見たことない!っていう作品にまた熱狂してしまったりします。

でも実際の所、アーティストはその人と言えば○○という「定番人気のスタイル」のオーダーが尽きず、新しいものにチャレンジする時間というものがそもそもなかったりします。

以前サンシャインリーブス×スティーブアルビソの動画で、

「自分たちの作っているものは作ろうと思えば誰だって作れると思う」

と言っていました。

 

そもそも、「新しいスタイルが作り出せるデザイン力」と「そのデザインを形にできる技術」がある人は本当に一握り。

それがこのような限られた道具で、リザベーションにある掘立て小屋で(失礼。。。)作られているとなるとジュエリーそのものの裏にある背景が浮かんできて、すごみが増します。

 

そうこれは、ハーマンスミスの作品。

 

以下、全部同じ人の手から作られたと思うと、なんだか色々なスタイルの作品を作り続けたピカソを思い出すような。。。。

新たにルース追加!

今年は毎週のように雪が降っているニューメキシコ州。

春、夏に向けてターコイズのオーダーを考えている毎日です。

さて、ツイッターの方は詳細を載せていますが、ハイグレードのターコイズルースがネットショップに追加されています。


 

通常はルースのみで販売する店はないであろう、「ランダーブルー」

言わずと知れたターコイズの王様であります。

この「たたずまい」はやはりただモノじゃない感じがしますよね。

 

こちらはマザーアース(母なる大地)を連想させる大粒のビズビーターコイズ。

 

 

こんな感じのシンプルなペンダントにして、石の美しさを存分に味わいたいところです。

もちろん、まずは店舗で生で見ていただきたい。

こういったシンプルなバングルでもいいですね。

石を見ながら想像をはせる、アーティストもそうやってモノづくりをしています。寒い季節、そんな時間も楽しいかもしれません!

 

新年の新作紹介

新年あけましておめでとうございます。

本年もマライカ、アメリカ駐在ブログならびにマライカをどうぞよろしくお願い致します。

2020年という節目の年ですね。

今日は新たな作品のために石をせっせと選んでいました。シルバーの作品ももちろんですが、やはり現地で選んでセットしたターコイズ物の作品はまさに一点もの。

「ターコイズは私にとってお菓子屋。」

Turquoise is Candy store for me.

ターコイズに魅せられたアーティストはこういう風に表現するのですが、好奇心がかきたてられてワクワクしてしまうのがターコイズの不思議な魔力です。

このブログの読者の方にも多いのではないでしょうか。

 

以前のインタビュー記事でも少し書いているのですが、アーノルドの曽祖父はインディアンジュエリーのパイオニアの一人。

そんなすごい人だったとは全く知らなかったそうですが、その歴史を知ってより一層ジュエリーを作るという意味が深くなったと言っていました。

↓日本語字幕ありです。最初ナバホ語で話しているのがとてもいいです!

 

 

続きまして、パットベドニーの新作のご紹介です。

今日は情報が盛りだくさん。

リクエスト&入荷待ちのお客様が多いパットベドニーの作品が一気に入荷しました!!

早い者勝ちです。

その他も、今回入荷した作品はすべてオンラインショップに掲載しています。

ぜひお早めに!

 

 

 

 

 

2019年はお世話になりました

年末にインフルエンザを発症して師走にダウンしていましたが、無事復活しました。

今年もアメリカ駐在ブログを読んでいただきありがとうございました。

来年もまた、新しい情報をもっとお届けできるようにがんばります。

YouTubeの方も着々とアップしています。

 

 

 

ご褒美ジュエリー特集

 

こちらニューメキシコ州では毎日氷点下で、クリスマスには大寒波が来るとの予報。

アメリカのクリスマスはどこもかしこも街はすっからかんになる唯一の日ですので、買いだめをして家に引きこもりたいと思います。

 

クリスマスもそうですが、年末になると自分へ何かご褒美を買いたくなりますね。

オリンピックイヤーの前年、2019年にこれをご褒美として買った、とちゃんと自分でも覚えておけそうな分かりやすい年でもあるので、大物を買うお客様も多いです。

ご褒美ジュエリー特集。

年末年始に時間ができたら、少しだけ時間を自分のために使ってお店へ出向き、店員さんと話しながら試着しながらジュエリーを選ぶ。

いつも取ることができないその時間を取るということだけでも、すでにご褒美ですよね。

少し小さめのサイズやいつもとは趣がちがう作品もたくさん入荷しています。

 

アメリカでも大人気の若手アーティスト

 

ジュエリーショーに積極的に参加しては人気を博している若手アーティスト。ライルセカテロ。

人気があるアーティストはやはりどこかに必ずこだわりがありますね。

動画で見ると簡単そうに見えますが、「緻密」といつも文字で書く、その緻密さがこれで伝わるのではないでしょうか。

 

 

シンプルだからこそ、重ね付けで何本も付ける人が多いのもライルセカテロのジュエリーの魅力です。

 

そのうえで、非常に深いのが彼の考え方。

いいアーティストの考え方を探るとまたジュエリーの見え方が変わってきます。

 

 

インレイもの揃いました

あっという間にサンクスギビングデーが終わり、すっかりクリスマスムードのアメリカ。これから師走が始まります。

12月、2019年の締めくくりですね。

ハンドメイドのインディアンジュエリー、ギフトにおすすめのインレイジュエリーがオンラインショップに揃いました。

「ストーンウィーバー社」の作品。

 

「石を織る」と名付けられたこの会社では、スタッフ全員ネイティブアメリカンを起用して、それぞれの得意な分野を生かしながら一つの作品を作っています。

インレイのジュエリーの最大の欠点は「石が取れてしまうことがある」ということ。

それをオーナー自ら、「ジュエリーを投げて床に落としても石が取れない」ということを証明するほどそのクオリティには自信があるジュエリーたちです。

工場のような場所で作るインディアンジュエリーに賛否する人たちもいますが、一番の目的は「クオリティを管理する」こと。

そのためストーンウィーバー社のジュエリーには、ストーンウィーバーのロゴではなく、石のデザインをしたネイティブアメリカンアーティストの名前が刻まれています。

アメリカでは非常に人気がある質の高いインレイのジュエリーです。

 

時間がかかるインレイワークの作品だからこそ、長い時間楽しめるようにシルバーの部分の重量感にもこだわっています。

 

人気のアジャスタブルタイプのリングも入荷しています。

色味、デザイン、サイズ、すべてが一点ものなので「選ぶ楽しみ」と「出会えた時の喜び」はこの上ないのがインレイジュエリーの醍醐味。

スタイルに合わせて色味の中から選ぶ、「石の織り」を楽しんでください!