アーティストインタビュー スティーブアルビソ ジュエリー編

↑まだぎりぎり間に合う!ポイントキャンペーン開催中です。

 

さて今回はスティーブアルビソのインタビューを製作風景と共にお届けします。

アメリカ駐在(アメ駐):スティーブさんはコミュニティの村長をやっていますよね?

色々とナバホ族の根本的な考え方というのも聞きたいのですが、まず初めにスティーブはいつからジュエリーを作り始めたんですか?

スティーブ:高校を中退して軍隊に入って、帰ってきて2年してからだから1986年かな。姉がジュエリーを作ってたから、それを手伝い始めたのが始まりなんだ。

アメ駐:そうなんですね、スティーブはサンシャインリーブスから紹介してもらったし二人はかなり仲がいいですけど、もともとサンシャインリーブスとは知り合いだったんですか?

スティーブ:サンシャインは1985年とか84年から知っているよ。二人ともジュエリーを作り始める前。お互いに木材の運搬をするトラック運転手の仕事をしていてそこで知り合ったんだ。

アメ駐:そんな古い知り合いだったんですね!

スティーブ:そうだね。そこからお互いにシルバースミスになって、僕はトレーディングポストにワイヤーワークとかスタンプワークを使ったジュエリーを大量に作って売っていた。若かったしね、一日100個とか200個とか作ってたよ。

サンシャインもそうだし、ゲーリーとかダレルキャドマンもみんなが働くスタジオが近くにあったから、よく遊びに行ってサンシャインと一緒によくパーティしたよ(笑)

アメ駐:そこでハリーモーガンとも出会うんですよね。

スティーブ:そうだね。1992年ごろかな。自分のジュエリーの経歴はすでにあったんだけど、今の自分のスタイルの根本はすべてハリーモーガンから来ている。

アメ駐:ハリーモーガンの教えはどういったものがありましたか?

スティーブ:「見て学ぶ」というのは結構知られているストーリーだよね。言葉で教わることはあまりなかった。ハリーは本当に細かいところに気を配る人だった。サンシャインと一緒にスタジオに行くと、いつも仕上げのやすりを時間をかけてやっていたから、一回いたずらでハリーがいつも使うやすりを隠して困らせたことがあるぐらいだよ。僕が細かいところに気を配るようになったのは、そのハリーの姿勢を受け継いでいるからだね。他の人が気にしない少しのゆがみとかが気になってしょうがないんだ。

アメ駐:なるほどそうだったんですね。具体的にハリーモーガンから学んだことでスタイルはかなり変わったんですか?

スティーブ:昔は銀が今の3分の1ぐらいの値段だったから、安いジュエリーもたくさん作れた。ハンドメイドでも大量にたくさん作れる、そういうジュエリーを自分は作っていたけど、ハリーは2000年までに自分のアーティストとしての名前をちゃんと確立しなさいと言ってくれた。もしかしたら銀の価格が上がることを見越していたのかもしれないし、市場がこうやって変わることが分かっていたのかもしれない。そのおかげで、大量生産のたくさん作るジュエリーから1点もののジュエリー、ターコイズにこだわっているオールドスタイルという今のジュエリーのスタイルになった。

アメ駐:そうなんですか、すごいですね。以前日本で電車に乗ってるときにこの人ハリーモーガンみたいって言ってましたよね(笑) 私も会ってみたかったなぁ。

他に、自分のジュエリーについて大切にしていることはありますか?

スティーブ:ハリーはとても腕が良くて本当にいい仕事をするんだけど、いいターコイズを使わなかった。それを僕はすごく疑問に思っていたんだ。だから僕はターコイズにはこだわっている。

おかげでインディアンマーケットでは、いつもお客さんにここに行けば本当にいいターコイズに会えるから毎年来ると言ってもらえるようになった。

アメ駐:ターコイズの値段が上がっていく中でハイグレードターコイズを使い続けるのは大変ですよね?

スティーブ:そうだね、値段はどうしても高くなってしまう。でも「質」は大事だよ。レストランでもなんでも、質がよければ自然にお客さんが来るし、ジュエリーも一緒で質が良ければ必ず見てくれる人がいる。

アメ駐:なるほど、ではスティーブの尊敬する作家は?

スティーブ:「自分が一番だからいない!」・・・というのは冗談で、技術を習ったという点ではハリーモーガンだね。でもアーティストそれぞれ得意な分野があるからたくさんのアーティストを尊敬しているし、人に対して尊敬の念を持つっていうことは大事だよ。

アメ駐:なるほど、ジュエリーづくりで大切にしている思想みたいなものはありますか?

スティーブ:うーん、「自分が満足する作品でなければ世に出さない」ということかな。自分が売りたくないって思うほどに満足した作品を作れた瞬間っていうのがアーティストであることの醍醐味だと思うんだ。自分が少しでも気になる所があったら、それは僕の名前で売ることに抵抗があるから誰が何と言おうとその商品は売らない。

アメ駐:これでもいいかなというレベルでは売り物にはできないということですね。

 

次回へ続く。

スティーブアルビソの作品はこちらから。

アーティストインタビュー カルヴィンロバト スピリット編

アーティストインタビュー カルヴィンロバト 歴史編

↑前編はこちらです。

 

アメ駐:ヒシのジュエリーというのは伝統的な細工でたくさんの作家がいるけれど、カルヴィンはそういう意味では自分自身のジュエリーについてどう思いますか?

カルヴィン:ショーに出したりして、売れないときもオーダーが少ない時もあるけれど、僕のジュエリーが他の人と違うとすれば、それはすべて商品に現れていると思う。

アメ駐:どういう意味?

カルヴィン:僕は最低限の材料の説明はするけど、他の人と比べてここはこんな風にこだわっているとか、そういったことはなるべく言わないようにしている。それは商品を見ればわかると思うし、他の人を批判したりすることになるからね。作家どうしはけなし合うのではなく、褒め合いたいから

技術的に言うなら、たくさんの色々な素材を使っているというところかな。新しい素材を試すのは楽しいし、デザインするピーラーの腕がいいからね(笑)

アメ駐:私からすると、カルヴィンは「ジュエリーを商品というよりも道具としてみている」ような感じがします。

カルヴィン:そう、僕の作品は、「神様の祝福や幸運を運ぶ道具」なんだよ。僕の刻印は四角のメロンシェル。四角は、ネイティブアメリカンにとっての神聖な4つの方向を表しているから、これは僕の作品から絶対に外せないものなんだ。一回、何が目的かはわからないけどその刻印を外してくれと言われたことがある。その人とは僕はビジネスをしないけど、その時目先のお金だけを目的としていたら何も考えずに刻印を外して売っているだろうね。

売る前に祭壇にすべての商品を置いて、祈りをささげる。この商品たちには、「目に見えない神様からの祝福」がのっている。僕は商品としてそれを届けているだけなんだ。

 

アメ駐:なるほど、だから多くを語らなくても「商品が語りかける」っていつも言うんですね。

カルヴィン:そうだね、作り始めるときも一緒で、「日本に行きたいのは誰かな?」なんて素材に話しかけるときもあるよ。(笑)

アメ駐:あと聞きたかったことは、「伝統工芸品」ということについて。若い人たちはこういった時間がかかる手作業の工芸品というのをやりたがらないですよね?そのことについてはどう思いますか?

カルヴィン:うーん、コンピューターでデザインして、コンピューターが作ったヒシっていうのもあるけど、、、、。歴史的に見れば、ヒシネックレスを作る過程というのも昔より格段に進化している。

昔は木の道具を使って穴をあけて、磨きも革を使ってひたすら磨いていた。

↑昔使っていた道具。

 

ぼくの意見としては、ただテクノロジーが変えているだけで、それは若者が「新しいアートワークを見つけ出した」だけだと思うよ。

アメ駐:なるほど。

カルヴィン:ういう形であれ、僕は新しいアーティストをいつも励ましている。飛行機と同じように、離陸の時が一番大変で一番エネルギーがいるんだ。一回飛び立ったら後はメンテナンスをしていけばいいんだからね。色々なスタイルがあって一人ひとり違うスタイルを持っているから、どんな始まりでもいいんだよ。僕も最初は本当に大変だった。一つ一つ解決していかなきゃいけないから。

アメ駐:どういうところが一番大変でしたか?

カルヴィン:僕のネックレスは、他の人のヒシネックレスより高い。だから売っているときに、「あなたのは300ドルだけどそこの人のは80ドルだから80ドルにして?」って言われたりするよ。そのときは「そこの人の所で3本買ったら僕のと同じ価値になるよ」って言ったけど(笑)

そういう風に、「自分の価値を分かってもらえない人には売らない」と決めるところが大変だったかな。それは前の「商品が語る」というところにつながってくるけど、質は絶対に落とさないで、技術を向上させているなら値段は下げられないからね。

アメ駐:なるほどー。カルヴィンの話は本当にいつも心に響きます。

カルヴィン:そうそう、心がクリーンじゃないといいジュエリーは作れないんだよ。

だからいつも勤めてHappyになっている。ジュエリーが心を移すんだ。いつもHappyで、自分がやっていることを心から好きじゃなければいけない。

心が曇っていたり、他人と比べていたりしていたら、それが出来上がったジュエリーに出るんだよ。

アメ駐:そうなんですか、仕事と生活がそういう部分で直結してくるんですね。

本当に深い、ためになる、心が洗われる話でした。本当にありがとうございました!

カルヴィン:じゃあご飯を食べよう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもいつも、ご飯を作って待っていてくれる優しいロバト家。

「ジュエリーが心を移す」

本当にステキな言葉です。

技術や仕上げの細かさも、カルヴィンロバトの本当にすごいと思うところ。彼の作品には技術だけではなく、こういった信仰や思いがジュエリーに込められています。

カルヴィンの作品はこちらから。

アーティストインタビュー カルヴィンロバト 歴史編

先日の記事に続き、マライカでもたくさんの特集をさせていただいていて個人的にもとても仲良くしていただいている、サントドミンゴ族のカルヴィンロバトに、彼の作業場にてインタビューをしてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カルヴィンロバト(以下カルヴィン):何から話そうか?

アメリカ駐在(以下アメ駐):カルヴィンにはたくさん聞きたいことがあります!(カルヴィンはサントドミンゴ族の政府の仕事をしていたことがあり、思想的なことも聞きたいと思っていました。)

まず、「ヒシ」というのは何かについて聞きたいです。

(↑カルヴィンのヒシネックレス)

カルヴィン:ヒシっていう言葉は、もともと貝の名前のことなんだよ。そこから、貝殻や石を使った「削り」の仕事というもの自体が「ヒシ」と呼ばれるようになったんだ。

 

アメ駐:そうなんですか!知らなかった。

カルヴィン:シルバーワークでも、「スタンプワーク」「オーバーレイ」と別れているのと同じで、シェルを使った伝統的な仕事でも、「モザイク」「ヒシ」という風に製法としてその言葉が使われるようになったんだよ。

アメ駐:貝を使った伝統的なジュエリーというのは歴史的にありますよね。

カルヴィン:そうだね、ネイティブアメリカンが先祖とするアナサジ族の遺跡から貝とターコイズのジュエリーがたくさん見つかっている

今ではメキシコの領土となったメキシコのネイティブの人々が貝殻をもってきて、今ではアメリカの領土となったニューメキシコやアリゾナのネイティブの人たちとターコイズや羽根と交換していたという証拠が遺跡から出てるんだよ。だから貝殻のジュエリーの歴史というのはとても古いんだ。アナサジ族がいたのは西暦で言うと850年から1250年ごろと言われている。

 

アメ駐:そうなんですね。それでもモザイクやヒシのジュエリーで知られているのはサントドミンゴ族だけですよね?他の部族の人々もみんな貝のジュエリーというのは儀式で使うものなのに伝統的に作られているのはサントドミンゴ族だけ、というのが前からとても疑問だったんですけど、どうしてなんでしょうか?

カルヴィン:クリエイター(創始者)がそういう風にそれぞれの部族の役割を決めたからだよ。

「ナバホ族だったら、シルバー細工」「へメスだったら、壺」「ホピだったら、カチナとバスケット」「ズニだったらインレイジュエリー」

こういう風に、クリエイターが決めてそれぞれに役割を与えたんだ。今では部族間の交流がたくさんあるけど、昔はその工芸品や作品をトレードすることで交流をしていた。だから今でも部族間でのトレードというのが行われるようになっているんだ。

アメ駐:それはとてもとても深い話ですね。でもそういう風に考えたらつじつまが合うような気もします。

カルヴィン:そうだね、僕たちはそう信じているんだ。

アメ駐:もともとカルヴィンがジュエリーを始めるきっかけというのは何だったんですか?

カルヴィン:お父さんの手伝いを中学生の時からしていたからね、その時からずっと、それでお金を稼いで、いつも働いているよ。

アメ駐:そうなんですね。

カルヴィン:父が亡くなったとき、父が持っていた工芸品やジュエリーを親族が譲ってもらいに列を作って来た。僕はただ一つ、父の弓矢をもらった。弓矢は「サイレントウェポン」静かな武器で、それがいつも僕を守ってくれているんだ。

父の手伝いをしていたから、僕はいつもお小遣いをもらっていて、少しだけお金があった。それで今の妻ピーラーを射止めることができたんだ! 結婚してみたらそんなにお金がなかったって言われるけどね(笑)

 

アメ駐:いつも共同作業で、仲がいいですよね。

カルヴィン:すべての始まりは女性からだからね、女性を敬うことは大切だよ。ピーラーはデザインも勉強していたから、色の配色や新しいデザインはピーラーが考えることが多いよ。

続く。。。。

カルヴィンロバトの作品はこちら

 

 

Aaron Anderson アーティストインタビュー

 

 

アーティストインタビュー ハーヴィーメイス

週末、ハーヴィーメイスの所へ行きインタビューをしてきました。

ハーヴィーとマライカ駐在は長い付き合いなのですが、実は作る所をしっかり見たのは初めて。改めて、ずっと変わらずに人気の作品を作る理由が分かりました。

 

アメリカ駐在(アメ駐):今回は製作風景も見せてもらいながら、色々話を聞かせてください。まず、ハーヴィーがシルバースミスになったきっかけは何ですか?

ハーヴィーメイス(以下、ハーヴィー):始めたのは・・・1972年、16歳の時だったかな。最初は兄であるTedに習って始めたんだ。一番初めに、一番難しいロウ付けの技術から教わったんだ(笑)。そこから色々なトレーディングポストに商品を作るようになった。

最初、1970年代は特に石ものがとても流行っていたし石が安かったから、今のフェザーではなくて石ものやスタンプワークを作って売ってたよ。

アメ駐:いつからフェザーのデザインを作るようになったんですか?

ハーヴィー:正確には覚えてないけど、1980年代に入ってからかな。リーフのモチーフが人気で、それをたくさん作っていたからそこからフェザーのデザインを思いついたんだ。リーフとフェザー、同じように見えて作り方が実は少し違うんだよ。それは企業秘密(笑)。

僕はその頃アート(絵を描く方の)もやっていて、それで鉛筆でフェザーやイーグルの絵を描いていて、それをそのまま小さくしてシルバーワークにしたのが始まりかな。

アメ駐:へぇーそうだったんですね。だから色々なデザインが作り出せるんですね。

ハーヴィー:絵を描いてそれを作品にしようとすると、その絵のままのカーブと質感をシルバーに描き出さなければいけないから、僕はまずその作品ごとに合うスタンプを作ることから始めた」んだ。

同じように見えても出来上がりの大きさが違うから、リング、ペンダント、ピアス、それぞれ違うカーブのスタンプを使っているんだよ。

アメ駐:そうだったんですね!だから仕上がりの時に同じようにフェザーの質感を出せるんだ、なるほど。イーグルフェザーのモチーフを作る作家は多くいると思うんですけど、「ハーヴィーにとってのイーグルフェザーの意味」というのはどう考えていますか?

ハーヴィー:うーん、イーグルフェザーの意味というのは「プロテクション(身を守るもの)とグッドラック(幸運)」ネイティブアメリカンのダンスで衣装にイーグルフェザーを使うけど、ダンス中にイーグルフェザーが落ちてしまったら、ダンス全体がストップして、そのフェザーを浄化して着け直さないといけない。それぐらいイーグルフェザーというものはネイティブアメリカンにとってパワフルな意味を持っているんだよ。

僕の作品には、必ずイーグルフェザーの「テール」がついているんだ。

アメ駐:羽根の上のぐるぐるのワイヤー部分のことですね??

ハーヴィー:そう僕はこのテールがついていると、「Alive(生きている)」、ついていなければ「Dead(死んでいる)」と解釈している。だからこのテール部分をつけるときにフェザーに命が吹き込まれてそこにお守りや幸運をもたらす力が付けられると考えてるんだ。だからワイヤーを一番最後に巻くんだよ。

アメ駐:なるほど、すごく興味深い話です。ハーヴィーは他のアーティストの比較とか何か他に考えてることはありますか?

ハーヴィー:ゴールドフィルドを使ったコンビネーションの作品は他の人と違うところかな。

アメ駐:確かに、コンビの色味はとても人気ですもんね。

そしてここから、このテーブルから、ハーヴィー一人の手からこの作品がすべて作り出されているというのがとても感慨深いですね。たくさんオーダーを受けて市場に出ると、作家による「ハンドメイド」というところがあいまいになりがちですからね。

ハーヴィー:そうだね。オーダーをたくさん受けて値段を落とさないで作るには効率化しなきゃいけないけど、質を落とさないためには細かいところに気を配らなければいけない。

アメ駐:なるほど。

ハーヴィー:フェザーのデザインはたくさんの人がコピーして作っているけど、その細かいこだわりがない作品はやっぱり魅力的じゃないと思うよ。

アメ駐:確かに、そういったこだわりがあるから長い間人気でいられるんですね。

ハーヴィー:もうでも僕も歳だから、娘と息子たちに技術を教えてるんだ。

アメ駐:そうなんですね、とても楽しみです。私も今後に向けて色々新しいアイディアがわきました。ありがとうございました。

 

「信念とこだわり」というのはどの作家にも共通することだなと思いました。

ハーヴィーメイスの作品はこちらから。

キーヤジーの世界

マライカインディアンジュエリーのツイッターアカウントで新着情報やうんちくなど流していますのでぜひフォローしてくださいね!

新着アップをした、キーヤジー

彼の何がすごいかって、その多彩さにつきます。

 

ちょうど今日、キーヤジーの作品が好きで好きでたまらないアメリカ人のお客様とお話をしたのですが、何が一番好きなんですか⁉って聞いてみたら、「すべてが一点もので、全部の作品にインパクトがあるところ。」だそうです。

(ちなみに彼女は大ぶりのローンマウンテンの稲妻デザインのバングルをしています。)

一個の作品だけを見ると伝わりにくいのですが、こうやってたくさん入荷したときにその多彩さが分かります。

しかも、私たち日本人が小さいアイテムが着けやすくて人気ということを言わなくても知っているので、ちゃんと、マライカ用に小さいアイテムで着けやすいものを持ってきてくれるんですよね。アメリカ人の好みは大きくて豪華なものなので、通常はそういうものをカスタムオーダーで作っているんです。

しかし今回したものは全部、サイズなどオーダーで指定したものではなくて、キーヤジーが作って私たち用に持ってきてくれたものです。なので、「このサイズ感のキーヤジー」というのですでにレア。

一見見ると「インディアンジュエリー」というカテゴリーにはハマらないかもしれないけれど、よく見るとハンドメイド感や砂漠のデザインなどがネイティブっぽい。

新着の作品はこちらから。

現在大急ぎで出荷準備中。一部チラ見せ。

 

 

 

ハードミュージアム報告

フェニックスから一転、まだ寒いギャラップに戻ってきました!

ハードミュージアムは、ジュエリー部門一位、

リズウォレス!!

ボロタイ部門2位、ベネットカゲンヴェマ

ブレスレット部門2位、スティーブアルビソ

ショーにはいつもの顔ぶれがそろいましたね。

アーニーリスター

フィリスコーンシス

ハリソンジム

サンシャインリーブス(カッコつけてます)

ジェラルドロマベンテマの奥さんと娘さん。

 

オールドスタイルからコンテンポラリーへ、そしてまたオールドスタイルへ復帰したり、そのままコンテンポラリーを貫いたり、

アーティストの個性がどんどん出てきたなぁという印象でした。

少しオーダーと買い付けもしましたよ!

ダンジャクソン新入荷

今週は年に一回の確定申告の返納金があったり、今日は3月1日で年金支給日ともあり、この田舎町ギャラップもなんだかごたごたしています。

そんな中、早くも今週末はハードミュージアムのショーとなりました!

ハードミュージアム! Part.1

何か新しいものがないか、毎年楽しみです。

 

さて、前回のアーティストインタビューを、マライカHPのインタビューの方にも掲載しました!

かなりいい感じでまとめてもらいましたのでこちらもぜひご覧ください!

同時に、ダンジャクソンの細身リングとポストピアスも入荷しています。

 

 

雪の恵み

今日は大雪、モンスターストームというものが来ています。

学校も銀行も、ウォルマートもお休みだそうです。

そんな中、二時間かけてきてくれた人。

「こんな雪たいしたことない!昔はこんな雪の中でも学校に行ったもんだ・・・。」ハーヴィーメイス

雪でも映えるジュエリー。

数はたくさん作っているので信じてもらえないことが多いのですが、これはすべて彼一人の手からハンドメイドで作られています。

 

さぁまだ大雪警報が出てるし、早く帰ります!!

皆様良い週末をお過ごしください。

新入荷、ジョー&アンジー

先週の金曜日から雪が降ったりやんだり。三連休の週末でしたがどこにも出かけられずおとなしくしていました。今年は雪が多い冬。

ちょうどホピでは大きな儀式が行われていたので、「雪の恵み」はそのせいかもしれません。

さて、新入荷はこちら。

どどーんと一気に明るくなる、ジョー&アンジーレアノのモザイクインレイの作品。

いつも明るい夫婦から出来上がる、気分が上がる作品です。

シェルを主体にしているので、手間はかかっているもののシルバーの細工ものよりもお手頃で、しかもエスニックやナチュラルテイストのスタイルにとてもよく合います。

「インディアンジュエリー」感よりも、「ナチュラル感」があるのは古い古い手法を使って作られているジュエリーだからかもしれません。

 

久々!サントドミンゴモザイクインレイ

海と貝殻の結婚式

新入荷、レイアダカイ

HAPPY VALENTINE’S Day!!!

早朝にナバホ族の母にもらったお花とチョコレート。女性から女性にもギフトをあげてハッピーバレンタイン!!!っていう文化、素敵ですね。

 

さて、今日はレイアダカイの入荷のご紹介です!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナバホ族、ニューメキシコ州ギャラップ出身のジュエリーアーティスト。父Jack Adakaiは1960年ごろから長きに渡り活躍し伝統的手法で知られた名職人。父からシルバーを学んだレイは道具全てを自身の手で造り、ナバホの伝統的生活の中でジュエリーを製作しており、ファッション界でも多く取り上げられる独特の美学に満ちた作品を生み出している。

『Double Stamp』と呼ばれる両面スタンプワーク作品のシリーズが人気が高く、日本では特に注目度の高いアーティストである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

表も裏もスタンプが入っていて、表にはバンプアウトが入っているという一見、え⁉って思うこのスタイル。

実はスタンプを施したシルバーの二枚重ねになっています。

最近ではインレイとのコラボワークも人気です。

 

これはヘアバレッタ。バレッタはかなり貴重だと思います。

素朴なスタンプワークがいいですね。