さて巨匠探訪3回目。
今回はマライカでも1、2を争う人気アーティスト・Gary Reeves氏を訪ねます。
と、その前に腹ごしらえをば・・・。
やっちまいましたね。さすがKFC本拠地アメリカ。
もはや野菜もバンズも不要。肉でチーズとベーコンをサンドという暴挙にでました。
脂質蛋白質万歳!キングオブジャンクフード!
でもけっこー小さめ(アメリカにしては)なのでそんなにしつこい感じはせず。
僕は何気にお気に入りです。
と、ハナシをもどします。
以前ゲイリーに会った時に、教えてやるからウチにきてシルバー作りしなよ!と言ってくれていたので、お言葉に甘えて行ってみることにしたわけです。
ゲイリー家に入るなり、いきなりスタジオ。
彼の作品を彩るためのスタンプが、作業台に所狭しとならびます。
まず、ペンダントを作ってみることに。
僕らビギナーなので「判子」の要領で紙にデッサンします。
デッサンが終わったらゲイリーからスタンプ指南。
慣れない手つきでスタンプ練習してると、「これはこうやって打つべし!」と、いろいろ教えてくれます。
で、ゲイリーの道具をお借りして本番スタンプ開始。
一発で決めなきゃいけないところは緊張しちゃいます。
そんな光景をテレビを見ながら微笑みながら見守ってくれます
ちょっと時間もなかったので、スタンプのところだけやらせてもらって、ろうづけや、燻しなど、あとの仕上げはゲイリー任せですが、実際やってみると、いやぁいろいろ勉強になります。
幅の広いスタンプを一発で決める難しさや、石とのバランスを考えて、スタンプを組み合わせてデザインしていく感性。スタンプだけじゃなくいろんな技術が合わさって一つの作品になっていくんですね。
ブレイクの時には、こんなデザインが昨日寝てる時思い浮かんだんだよ。とか、こういうの今考えてるんだ。とか、まるで子供みたいな目でうれしそうに、今温めているアイディアをいろいろ話してくれます。
僕の中では、ゲイリーといえばリングです。
いろんな形のリングがありますけど、一見ゴツめのでも「着け心地がいい」んです。
邪魔にならないというか、自然なんですね。
ゴールド×キャンデラリアなんて贅沢なのも
ペンダント/バングルですが、シルバーより固くて、スタンプ等加工が難しいゴールドものもちらほら。
そんなこんなでスタンプ終了。
「よし。あとはまかせろ。じゃ、次の週末はリング、その次はバックルだな!」
と、次々課題を与えてくれるゲイリー師匠でした。
また遊びにきますね!
カテゴリー: ☆アーティスト新着情報
巨匠探訪 ジェイソン・タカラ編
後編。
Jason Takala
お宅にお邪魔すると、ジェイソンと奥様がお出迎えしてくれました。
2人ともホピの出身で、ジェイソンはスノークラン、奥様はパロット(おうむ)とカチナのクランなのだそうで、
おうちには、雑貨やちょっとした飾り、食器など、スノーフレークとオウムのグッズがいっぱい!!
キュートな一面がみえますねー
意外なことに、ジェイソンは昔からシルバースミスだったわけではないそうです。
このカチナドールは、なんとジェイソンが娘さんのために作ったものなのですが、(多才!!)
実は昔は、カチナの絵を描く画家であり、カチナドールを彫る彫刻師だったのだそう。
デザインの腕を買われて、とあるシルバースミスの下絵を描く仕事をしていて、
そのうちに自分でもジュエリーを作るようになったのだとか。
彼の作品が、単に平面的なものに終わらないのは、
この彫刻師としての感覚があってこその物なのでは、とかなんとか生意気にも思ってみたりします。
この作品なんかはその代表ですね! 詳細は画像をぽちっとね
そして、細かな線までも妥協せず切り出していく繊細さは、画家としての観察眼から来るもののように思います。
バングルのサイド部分ですが、このイーグルダンサーの、
羽根1枚1枚まで繊細に切り分けているこの観察力なんかはまさにそうですね 詳細は画像をぽちっと!
その集大成がこれなんですねーじゃん!!
壁に貼られた、今までの受賞リボンです!!
これで全部じゃなくて、もっとしまってあるというからびっくりです。
ちなみに一緒に飾ってるのは、ジェイソンの好きな、アンティークの食器やおもちゃや生活雑貨!!
リボンもアンティークのおもちゃも、どれも同じ宝物なんでしょうねー
巨匠の意外な一面。
今回、構想中のデザインスケッチなども見せてもらいました。
写真を撮るわけにはいかないので、残念ながらお見せできませんが、
その発想力と、オーバーレイに常に新しい手法やアイディアを求める探究心は、単なる職人ではないことを物語るのには十分でした。
デザインについて語るジェイソンを激写
いやーまったく写真の撮りがいのあるすてきなおじさまです・・・
(おじさんに弱い)
巨匠・探訪。
本日は、古代樹の眠るホルブロックの街からお届けいたしました。
(『世界の車窓から』風にお読みください)
作品自体から感じるものだけでなく、
その人の人柄、考え方、歴史などを知ると、また違う一面が見えてきたりするのが、インディアンジュエリーの奥深いところです。
微力ながら、そんな魅力を皆さんに知っていただく橋渡しができたらな、と感じる今日この頃なのでした。
さて、昼には雪も溶け、なんだか春らしくなってきましたよーしょぼい菜の花のような奴ですが、春気分をもりあげます!!
昼間は20度、夜はマイナス5度。
そんなニューメキシコの春でした。
どないやねん!!
つやつやのジェットのルーツ
さて、今日のこちらニューメキシコは、昼間25度まであがり、ようやく!!春らしくなって来ましたよー!!
犬も久々の暑さでばててますよ
犬1「春ですねー」
犬2「春です」
こっそり日陰ですずむな!!
まあ、春といっても、夜は氷点下まで下がり(涙)、
花が咲き乱れるようなことも無く(涙)、
なんだか荒野にじんわりと緑色が増えてきたような???
とかいうくらい、地味な春でございますが。
さてさて、このところどんどん入荷している、Zuni族のインレイもの。
細かな仕事は、まさに伝統工芸!!
配色センスでまったく仕上がりが変わる、繊細な作品です。
インレイに良く使われている黒い部分。
これは、ジェットという鉱物でできています。
Zuni族のRaylan Eddakieさんに聞いたところ、Zuni村から程近い所で採れる、アコマジェットというものを使っているのだそう。
「高速走ってくと、道端にごろごろしてる黒いのあるでしょ、あれだよー」
とのこと。
ふむふむ、せっかくだから、見てみよう!
と車を走らせることZuniから1時間ほど、
なーんだかそれっぽいもの見えてきましたよ!
な、なんだか溶岩チック!!
このもこもこが、ジェットが採れるところらしい。
ジェットって、そもそも何?と思ったら、古代の樹木が堆積して化石化したもの、いわゆる石炭の仲間で、通常の石炭よりも密度が高くて、艶のあるものらしいです。
石炭!!
ジュエリーの材料屋さんでは、こんな感じで売っています。
持ってみると、驚くほど軽い!!
やわらかく、加工がしやすい石なので、インレイにはうってつけなのだそう。
これをつやつやに磨き上げると、あの美しいジェットの艶が出るんですねー!
これはCalvin Lovatoのジェットのヒシネックレスです。
研磨技術一流のCalvinにかかると、あのもこもこが石炭が、こんな高級感のあるジュエリーに!!
ということでジェット探訪記でした
Hopiもの入荷しました!
Hopi族のオーバーレイものが入荷しました!
Hopiといえばやはりオーバーレイ!!
Hopi族の人以外にも、オーバーレイを作る人はいますが、Hopiものはやはり格別です。
(個人的な話ですが、私の結婚指輪はホピアーティストによるオーバーレイです!)
石を使わないデザインのものは、付けっぱなしで使う人も多いようです。
さて今回の収穫のなかで、一押しアイテムをピックアップ!
Vern Mansfield 3Dコヨーテペンダント
ようやく入荷しました!!
Vern Mansfieldの代表作、人気の3Dタイプコヨーテです!
映画でも最近話題の3D。アバター良かったですよ!!見ました?
・・・さて、この場合何が3Dかというと、立体構造になっているんですねー
シルバーを箱状にして、箱の中に、夜空とコヨーテが描かれています。
まるで劇場のように、劇的な雰囲気が出るのに加えて、
暗い箱の中に、月や星が輝き、夜の砂漠の雰囲気がとてもよく出ています。
まさに計算されたアートなんですねーー!!たまりませんねー!!
・・・ちょっと興奮してしまいましたが、
人気の作家さんなので、なかなか入手できないVern Mansfieldの作品でした。
さてお次は。
Weaver Selina ウォーターバードシリーズ
Weaver Selinaウォーターバードペンダント
Weaver Selinaの代表作、ウォーターバードが入荷しました!
ウォーターバード(真ん中のぐるぐるした鳥です)は、和訳すると“水鳥”ですが、水の乏しい土地にすむHopiでは、“水の精霊”とされています。
“水の在り処に導いてくれる鳥“なんですね。
通常は水鳥らしい姿で描かれることが多いのですが、これがウィーバーセリナの創造したウォーターバードなわけです。
Weaver Selina ウォーターバードウォッチ
こっちは時計です!!あえてのスクエアフェイスが個性的でかっこいい!
Weaver Selinaは、ジュエラーであると同時に、ジュエリーデザイナーでもあります。
彼の工房の若手アーティスト数人は、このウォーターバードを作品に刻むことが許されていますが、やはり本家本元のウィーバーの作品は、目力が違います!
まるで猛禽類のような、強いまなざし。
Hopiの神様は、Hopi族に、厳しい環境に住む試練を課し、その試練を乗り越えて生きるものに恵みを与えてくれます。
ただ優しいばかりではない、Hopi族の精霊を見事に表現している作品です。
・・・ちょっと愛情がこもりすぎて、熱く語りすぎてしまいました。。。
この辺で息抜き。
Zuni村の絶景です!!空が美しすぎます!!
他にもたくさんHopiものアップされていますのでご覧ください
カスタム作品ご紹介
先日より始めました、カスタムオーダー。
ご注文頂きましたお客様の作品が、ぽつぽつと仕上がってまいりました!
かなり素敵な商品に仕上がったので、お客様に温かくご了承いただけたものを、ここにご紹介させていただきます。
山梨県 Y・Kさま オーダー分
Arnold Goodluck作 Natural Kingmanバングル
澄み切った空の青に、しっかり入ったパイライトのコントラストが美しい、ハイグレードなキングマンをチョイスしていただきました。
シンプルなアームを選ばれたので、石のよさが引き立つ大人っぽいバングルに仕上がりました。
お客様の手首が、市販サイズよりもかなり華奢でしたので、通常商品より2cmほど小さめのオーダーだったのですが、ご希望サイズに出来上がりました。これもカスタムのいいところですねー
Arnold Goodluckは、とても優しい素敵なパパさんで、性格どおりの、素朴で優しい、丁寧な作品が魅力のアーティストです。
まさに石にぴったりのアーム、グッドチョイスです!!
Y・Kさま、ありがとうございます!!
愛知県A・Mさまオーダー分
Gary Reeves作 Natural Roystonリング
)
実はもうカスタムオーダーのページにてご紹介させていただいています。
詳細はこちらのページからどうぞご覧ください!!
まさにロイストンらしい、深い緑のグラデーションが美しい石に、Garyの持ち味である、渋めのラグ柄スタンプのリングをチョイスしていただきました。
主張しすぎない、粋な組み合わせは、どんな服でもしっくり合いそうな大人な仕上がり。
素敵です!!
当店でも一番人気のGary Reeves、インディアンジュエリーファンにも、初めてインディアンジュエリーを身につける人にも、ぜひぜひオススメしたい、当店人気No.1アーティストです。
A・Mさま、ありがとうございます!!
世界に1点の自分だけの組み合わせ。
市販サイズだと合わない!!という方にもオススメ
カスタムオーダー、ちょっと気になるなーー・・・という方、
まずはお気軽にこちらからご覧ください。
石を見ているだけでもうっとりな、上質のナチュラルターコイズを取り揃えてお待ちしています。
(作品の公開はちょっと・・・。とか、匿名なら・・・。というお客様、もちろんご希望にあわせますので、ご安心くださいね)
速報!!ハードミュージアム
先週末、アリゾナ州で開かれるインディアンアートイベント、Heard Museum(ハードミュージアム)に行ってきました!!
ハードミュージアムは、年に1回行われる、インディアンアートのイベントの中では2番目に大きいイベントなんです。
特に、ハードミュージアムのエキシビジョンで賞をとることは、アーティストさんにとっては非常に名誉なことです。歴代受賞者は、その後人気アーティストになって活躍している人ばかりです。
そして、2010年のメタルアイテム部門の1位は・・・
MALAIKAでもおなじみ、HOPI族のJason Takala氏でした!!
おめでとうございますーーー!!
ちなみに、これが受賞作品のポット、「Hands that Create」。
残念ながら売約済みでしたが、許可をいただいて写真を取らせていただきました!!
トップ部にサンゴを配置した贅沢な作り。ところどころにタイトルの「創造の手」が配置されています。下のブルーリボンが受賞の証です。
こちらが裏側。取っ手の裏にも細かい細工!!
Jason Takala氏は、2008年にも、ハードミュージアムで最高賞を受賞している、まさに世界クラスのトップアーティストなんです。
今回の作品にも使われている、彼の哲学や、HOPIとしての生き方を、伝統とオリジナリティーを織り込みながら、小さいモチーフの集合で表現するスタイルは、こちらの商品にも共通して見出すことができます。
詳細こちら
詳細こちら
今回、受賞のお祝いを伝えに彼のブースに行ったときに、早速素敵な新作ジュエリーも仕入れましたよ!
数ヵ月後にはホームページにアップできると思いますので、ご期待ください
キーホルダーとマネークリップ
ようやく昼間の太陽が、雪を溶かしてくれています。
が、泥だらけ・・・・。
水を吸収するような土地ではないので、雪が溶けると泥だらけになってしまいます。
よく、泥にはまって出られなくなって。という話を聞くこの頃です。
さて今日は、シルバーのキーホルダーとマネークリップのご紹介。
シルバーのキーホルダー、そのまま鍵をつけても、キーホルダーとしてバッグにつけてもOK。
家の鍵、車のカギ、自分の仕事場のカギなどをまとめてキーホルダーを使っているインディアンは多いです。
こちらは心斎橋店にあるマネークリップ。
日本のように、小銭を減らすようにうまいこと支払うとか、そういう文化があまりないアメリカ。
基本的に、お札があればOKなので、必要な分だけをマネークリップにはさんでジーンズのポケットに入れ、
残った小銭もポケットへ・・・。
今ではクレジットカードとIDが必須アイテムなので、それも挟んで持ち歩きます。
もちろん、現代ではお財布を持っている人が多いです。
余った小銭は、ある程度たまるとスーパーに小銭両替機があり、それでお札にできるんですね。
文化の違いを感じます。
日本人にとって、物々交換って結構むかしむかしのイメージですが、トレーディングポストという観念がまだまだ根付いているニューメキシコでは、物々交換がよく行われます。
自分のコンチョベルトと絵画を交換したとか、ブレスレットと毛布を交換したとかいう話をよく聞きます。
すべてがお金基準ではなく、自分の持っているものすべてに価値があるんですね。
なので、お金がなくなるとジュエリーや家具を売って食料を得たりします。
原始的ですが、なんだか効率的です。
マネークリップですが、お札を挟む以外に、ジュエリーとしてチェーンを通してペンダント代わりにするマライカのスタッフもいますよ。
サンシャインのキーホルダーとマネークリップも入荷してます☆
シルバー時計のススメ
何個持っていても、欲しくなるのがインディアンジュエリーの時計。
マライカでも、たくさんの時計を取り扱ってます。プレゼントにも人気があります。
マライカ各店で扱っている、時計をご紹介。
合わせやすいプレーンのシルバーのもの
バンドになっていて、取り外しが楽ですよー。
ズニ族のインレイのチェーンタイプ
文字盤のところ以外、すべてシルバーです。華奢なデザインが、女性に人気。
おススメは、バングルタイプ。
一回してみるとフィット感が何ともいえず。
メンズサイズもたくさんあります。
かっこいいー。
カジュアルにも、フォーマルにも合わせやすいズニのインレイ。
父の誕生日に、左側のオニキスのインレイの時計をあげました。
年代を問わず、使って頂けます。
サンシャインリーブスの時計もあります。
ホームページには掲載していない商品も、店舗にたくさんございます。
お近くの店舗に行ってみて下さいね☆
人とは違う、一点ものは一生モノです。
ジェラルドのオーバーレイ
ホピ族、ジェラルドロマベンテマのオーバーレイ作品。
カットの細かさ、美しさが彼の作品の魅力。
まずは、シルバーの板にデザインを刻んでいきます。
同じデザインを何回か使うときは、真鍮やニッケルの板で一回型をとり、それを写し絵の要領で写していきます。この板は、絵が描けるように、シルバーの板の上にブルーの色がのせてあります。シルバー色のままその上にデザインを刻む人も多いです。
糸のこで切り始めるところに、穴を開けます。
そして糸のこを用意。
描いた線に沿って、切っていきます。
シルバーの粉を、刷毛で払いながら、ひたすら糸のこを動かします。
こんな感じで刻まれていきます。
まっすぐに切っていかないと、すぐに切れてしまう、のこぎりの歯。
シャープペンの芯ぐらいの太さ。
こんなに細かいんです。
手が込んでます。
ホームページリニューアル!&ゲーリーリーブス。
マライカのオンラインショップがリニューアルしました!
検索機能がついたので、リングのサイズや石、お気に入りのアーティストの作品が分かりやすく出てきます。ぜひご覧ください。
さて、今日はゲーリーリーブスのモチーフのご紹介。
ゲーリーリーブスは、マライカでも一番人気のアーティスト。日本でもたくさんのお店で扱っていて、一番有名なインディアンジュエリーアーティストではないかなと思います。
その人気は、つけやすさとデザインの豊富さ。
いつでも新しいデザインを考えてくれて、スタンプも一つ一つ違うし、ハンドメイドの一点もの!という感じが味わえる作品が多いです。
そんなゲーリーの一点もの感が味わえる、ドラゴンフライ(トンボ)をモチーフにしたペンダント。
昔よく使われた、ダブルクロスというモチーフかと思っていたら、これはダブルクロスとは違う!と言っていました。
ゲーリーいわく、ダブルクロスは、上の二本の長さが同じもののことだとか。
こちらが、ゲーリーのドラゴンフライ。
二本の線が斜めだったり、下の形が月だったり、ハートだったり。
大きさが2種類あるので、似たような形でペアにしてもステキー!
そしてゲーリーのおちゃめさが出ている新作、サンダーバード
こちらが作っている様子。
完全に作業モードです。
スタンプはもちろん一点一点違いますし、石を合わせたり、こんな風にスタンプと合わせたものも作ってくれました。
この真中のモチーフ、スワスティカと呼ばれ、ナバホの幸運のモチーフ。
4つのLを合わせたモチーフ。ラブ、ライフ、ラック、ライトの4つのLです。
第二次世界大戦でナチスが用いたことから、使われることがほとんどなくなりました。
フレッドハーヴィースタイルなんかでは、レアなモチーフとして探している方も多いです。
こんなリングも可愛いですよ。