8月も後半ですね。
日本は残暑厳しいのかなぁ…。
こちらは暑いっちゃ暑いんですが、日差しさえ避ければ湿気がない分涼しいモンです。
そんなこんなで汗もかかないので、こちらはシルバーのお手入れも結構楽。
でも、日本は違いますよね。
夏の日差しの中、リング、バングル、ペンダントと、重ねづけしたりして楽しみたいものです。
でも、汗はシルバーの天敵です!
汗のなかの硫黄分と結合して、そのままほっとくとすぐに硫化して黒くくすんじゃいます。
硫黄分とくっつくので、硫化です。
なので使ったあとは汗等をきちんと拭き取って保管すると、きれいなまま長持ちします。
もしくすんでしまったら、マライカでも取り扱ってるポリマールなどで軽くくすみをおとすのがいいかと思います。
そして、これもポイントなんですが、ポリマール等は金属を研磨して輝きを出します。
かるくこすってくすみを落とすんですが、その際、目に見えない銀粉がジュエリーにも付着します。
で、コレがけっこう小さいだけにくすみやすい。
「この前磨いたのになんでもうくすんでんだよ!!?」
なんてことあるのは、この細かい銀粉が付着して硫化して…って可能性が高いです。
(まぁもちろんその他の理由もあるとは思いますが)
なので、ポリマールで磨いたあと、水で濡らしてきつく絞った布(着古しのTシャツなんかがいいですね)で、そのジュエリーのシルバー部分についた銀粉を、さっと拭き取り、その後すぐに乾いた布で水気をしっかりとるんです。
そうすると、けっこうイケます。
(ただ、いろんな条件でくすみ等出ますので、あくまで筆者の経験談としてお読み下さい。)
注意したいのが、ちゃんとすぐ水気をとること、と、ターコイズ付近には水はつけないこと(水とか化学物質とかに弱いので)
もちろん扱い方は人それぞれです。ぴっかぴかにしておく方もいれば、そのまま放置し、風合いを楽しむ方もいます。
つや消し仕上げのものもあれば、ハイポリッシュのシルバーもあります。
同じスターリングでも質の善し悪しもあります。
「これが絶対にいい!」っていう手入れ方法は一概には言えないので、あくまで一案としてお読み頂ければ幸いです。
自分なりに、自分色にジュエリーを「育てていく」のも一つの楽しみかもしれませんね。
(文字のみでゴメンナサイ)
セレモニオ後編
そんな感じでパレードを見たあと、軽く昼食をとり、次の場所へ。
メイン会場となる公園では、様々なイベントが。
コチラはダンスの会場
コチラはPowwowの会場
powwowはインディアン部族同士の交流会のような感じで、伝統的なダンスから、新しく作り上げた踊りなどを発表したり、ダンスのコンペのような形まで様々。
会場の近くで散歩中の絵になる少年をパシャリ
Powwowの出番待ちでしょうかね。
セピアかけてコントラスト強めで、いいポストカードになりそうですね。
Powwowといえば個人的にはアメリカのギタリスト、スティービー・サラスのElectric Powwowなんかを思い出しちゃいます。
そういえばたしか彼もサンディエゴ出身のハーフインディアンでした。
…ハナシが逸れました。
その近くではジュエリーやラグ、ポタリーなどのコンペ受賞作の展示も。(撮影不可でしたが…)
その中で、マライカでもおなじみSteve Arviso氏の作品がそのカテゴリの中でトップの賞を獲得してました。
受賞作品はコチラ。
馬具なのでちょっとマライカでのお取り扱いはないですが…。
でもすごく丁寧な仕上がりでした。
そしてベ○ツ買う。と言ってました!
その他もデルバートゴードン、ハーマンスミス、サンシャインリーブス、ハリソンジムなどなど、マライカでもおなじみのアーティストがジュエリー部門で大活躍でした。
続きはコチラ!!
↓
セレモニオ前編
日本では花火大会関連のつぶやきが聞こえてまいります今日この頃。
花火とか祭りとか行きたい!ということで、ニューメキシコ州ギャラップという町で、各地のインディアン部族が集まるお祭り、通称セレモニオがありましたので行ってまいりました。
まぁお祭りなんですが、詳しくはこちら。
ということで、大体例年通り、ということでした。
っていう訳にもいかないので、一通り写真とともに…
パレード直前ですね。あの有名なルート66が通行止めになって、町の1ブロックを閉鎖して行われます。みんな椅子で場所とって脇で待ってます。
パレード開始です。
ミスナバホ、その地域のミスナバホ、とか、学校クイーン、マーチングバンド、警察、選挙活動中の知事候補、退役軍人さん(ベトナム戦争、第二次世界大戦等)などなど沢山の団体や企画がパレードを通行します。
写真は有名なナバホ・コードトーカーの方々です。盗聴されやすい無線などを英文の段階で暗号化し、さらにそれをナバホ語にする、という大戦時の情報セキュリティシステムに軍に貢献した方々です。そういえばこの日は終戦の日でした。
続いて様々な部族のダンサーが町を彩ります。
おっとスペースがなくなってきたので、後編に続きます。
サントドミンゴの至宝
いや~暑い日が続いております。
…
というのは日本の友人から伝え聞いております。
申し訳ないことに、こちらニューメキシコは日が照ると暑いのですが、比較的涼しく、適度に雨が降り、過ごしやすい日が続いております。
一時は落雷とか豪雨で回線がやられてインターネットが使えない…なんてときもありましたけどね。
さて、続々入荷しておりますカルヴィン・ロバト先生です。
いや~お若いのに手の込んだジュエリーをお作りになる。ヒシ一個一個の加工からカラーリングもホント脱帽で …ん?
あ、お孫さんでしたか。失礼しました。
ほんとはコチラ。
ホント仲の良い夫婦ですね。
奥様のピラーのカラーリングのインスピレーションと、旦那さんのカルヴィンのこだわりの職人技がサントドミンゴの地での家族との生活の中で調和する。
そして良い意味で尖っていない、バランスのとれた作品が生み出されるのだと思います。
仕事とか生活とかを分け隔てることなく、生きていく上で最高のコンビなんだなぁとつくづく思います。
そんなカルヴィン&ピラー・ロバトの新作をちらっとだけ。
2連物のブレスレット、ネックレスですね。
まだちょっと入荷は先になる予定ですが…。
カルヴィン&ピラー曰く
「2連、3連になってくると、カラーリングのバランスや、身に付けた時の長さのバランスを取るのが難しくなってくる。でも難しいけど、自分達的にもいろいろな挑戦ができるので刺激になって楽しい。」
とのこと。
いつまでも探究心とプロ意識、そして遊び心を忘れない彼らに脱帽です。
ゆったりとした時間の流れと、決して楽なわけではない環境のなかで培われたサントドミンゴの芯の強さとおおらかさを感じると、ほんといろいろ考えちゃいますね。
帰りにサントドミンゴ近くのガススタで休憩
ラジオから流れるBGMは、ガンズ&ローゼズの「Patience」でした。(トシがばれるか…)
オススメ!Thomas Curtis
ただいまニューメキシコは雨季まっさかり。
「うき!うき!」 ←また登場
・・・・・・とか言ってたのが嘘のように、
「また雨か・・・・・・」
となる季節です。
人間ってわがままですよねぇー
乾燥していたのが一転、集中豪雨で各地で地滑りなどおきてるみたいです。
さてさて、今回も、新しいアーティストが増えましたよ!
しかも受賞経験多数、日本でも有名な、
トーマス・カーティス氏の作品がついにマライカにも登場です!!
この陰影のくっきりとした、美しいスタンプ!
これこそ、トーマスカーティスの魅力です。
シルバーに、模様を掘り込んだ鉄の棒を当て、上からハンマーで叩いて模様を描き出す、スタンプワークの技法を得意とするトーマス。
当ショップでは、スタンプワークのアーティストを多く紹介していますが、トーマスをワン・アンド・オンリーのアーティストにしているのが、このスタンプワークの深さと力強さです。
通常の深さのスタンプでも、結構強く叩かないときれいなスタンプは打ち込まれないのですが、トーマスのスタンプは、それこそ腕をてっぺんまで振り上げて、思いっきり振り下ろさないと打てないような、それはもう深くくっきりとしたスタンプなのです。
写真ではその深さが表現しきれないのが悔しいほど・・・!
サイドから。深さがちょっと伝わるでしょうか?
ハードヒッター度ではアーニー・リスターも負けてはいませんが、ワイルドなプリミティブさが味のアーニーに対し、これだけのハードヒットでありながら、ぶれの無い美しい仕上げにするのがトーマスのスタイル。
深くスタンプを打つと、シルバーがはみ出してラインがゆがむのですが、ゆがみを生かすのがアーニー、ゆがみを全て研磨して美しいラインに仕上げるのがトーマスの手法です。
思いっきりスタンプを打ち込むために、かなり厚いシルバー板を使用しているのが、また大人のさりげないゴツアクセで、飽きの来ない仕上り。
(私事ですが、わたくし個人的にトーマス氏のリングを愛用しているので、リングの着け易さとフィット感はお墨付きです!)
このリングの詳細はこちら
ペンダントも入荷してます!
新作紹介はこちらをご覧下さい
(すでに幾つか品切れです、ご購入ありがとうございます! お目が高い!
気に入ったらお早めに!)
そうだ、セドナに行こう
いや人生に疲れきってしまって…
もう一回いいます。
いや人生に疲れきってしまって…
…
まぁお察しの通り言いたいだけなんですけどね。
というわけで究極の癒しを求めて有名なセドナに来てみました!
どうですか?セドナは癒されますか?
おじいさん?
…
…おじいさん!?
「いや~癒されまくりッスよ。僕の元ネタはケルトのドルイド僧だとおもうんだけど、あんまりにも癒されすぎてコンセプトわからなくなっちゃってるもんね!わかりやすく言うとキャラがブレちゃってるって感じだね!」
そうだよね。ブレ過ぎだよね。
…すみません、セドナのとあるモールの駐車場に突っ込み所満載で立ってたので、つい妄想を…
というわけで、「ニューメキシコ情報」ならぬ「アリゾナ情報」ですけど、こちらもいいところですね。
基本おんなじような赤土というか赤岩の大地なんですけど、木が大きく育っています。
水が豊富なんですね。
だから湿気もちょっとありました。
古くからインディアンの聖地とされている場所は
水がある(もしくは雨とともに川がながれる)場所の近くで、四方を山に囲まれている
という共通項があるように思います。
コミュニティの外からの侵略がしにくい事、定住するための水があることがやはり基本条件なのかな~なんて思ったりします。
メインストリートですね。アリゾナの景観がいい道路として有名なようです。
こちらはターコイズブルーの某有名ファストフード店の看板。レア!
景色も素晴らしい。
フェニックスから2時間でセドナ。
セドナから2時間半くらいドライブでグランドキャニオン
その後ラスベガスで…フフ。
なんて旅もいいかもしれませんね。
ただ、今回山に登ったので、疲労困憊で帰路につきましたとさ。
ランダーブルー×アーニーリスター!!
なんて贅沢なコラボでしょう!!
皆様、大変お待たせしました!!
以前からお知らせしていた、アーニーリスター氏がついに入荷しましたよ!!
しかも、今回は・・・・・・
あのランダーブルーとの組み合わせ!!
商品詳細はこちらとこちら
さすがアーニーリスター、初登場で豪華すぎます!
このリング、アーニー氏が、古いジュエリーのランダーブルーを外し、コインシルバーを贅沢に使用して作品に仕上げたもので、今回2点入手いたしました。
この明るいブルーの発色、濃くはっきりとしたウェブ、
ぜひ太陽光の下で見ていただきたい絶品です!!
ちなみにこのリング、以前このブログでご紹介した、
この写真の、最大サイズのコインを使用しているそうです。
この一番右端のヤツですね
大体100年前のオールドコイン、1枚あたり20000円の、あのコインです・・・
贅沢のきわみ・・・
皆様ご堪能くださいませ。
素敵過ぎるターコイズ
極上ローンマウンテン!どん!
もう素晴らしいの一言ですね。
1965年、まだローンマウンテンの採掘量が豊富だった頃の話です。
ある人がローンマウンテンを採掘するためにブルドーザーを走らせてました。
と、その時、、、
どーん
と派手に地盤が崩落して、ブルドーザーが落っこちてしまいました。
このままでは採掘を続けられない…
重機をそろえる現金もない…
そこで困ったその人は、とあるショップのオーナーさんに支援を頼みました。
そのショップのオーナーさんは快く支援に応じ、その代わりに採れたてローンマウンテンをたくさんもらいました。
そのショップのオーナーさんはジュエリーを作らず、ずーっと倉庫に置いておきましたとさ。
…
そして時は流れ2010年。
こんな風に僕たちの目の前に現れたのでした。
もう、これだけのものにお目にかかれるかどうか…ってほどの良質の塊ですね。
ジュエリーとして皆様にお届け出来る日が楽しみです。
続々入荷中!
こんにちわ。
日本は梅雨が明けて暑いかと思いますが、なーぜかニューメキシコは雨が多く、たまに肌寒かったりしてます。
さて、続々新入荷しております。
まずこちらSteve Arvisoのハイグレードターコイズを使った作品
キャリコレイクらしいグリーンが映えます
きれいな大ぶりのビズビーを使用しました。
石を引き立てるワイヤーも見事です。
続きましては大人気アーティスト、イスレタ族Michael Kirkの作品
やっぱり夏の日差しに映えます!
本当にきめ細やかな羽のデザイン。
こちらも夏にピッタリなバングルです。
リングも捨てがたいですよね
今後も続々入荷しますのでおたのしみに!!
ゲイリー フェザーリング
サボテン越しのグランドキャニオン。
サボさん:「まさに人生崖っぷちですよね」
そうですね。ごくろうさまです。
そんな夏らしい風景をお届けしてみました。
今回は久々に新入荷のご案内ですよー
・・・といってもちょっと前のですが、オススメなので。
とにかく人気の、Gary Reevesの新作リングです!!
詳細はこちら
定番のフェザーリングも、Garyの手にかかればこんなにワイルドかつ大人のたたずまい。
数種類ありますが、こちらはGaryのトレードマークとも言える、星のスタンプを、
イーグルフェザーの模様に見立ててあしらったもの。
こちらはサイドから。
ワイルドな作りなようで、羽根のスタンプをきちんと丁寧に打ち込んでいる辺り、さすがのバランスです。
Garyの魅力は、ワイルドすぎない、丁寧すぎない、やりすぎない、適度なバランス感覚。
ものづくりをしていると、どうしてもあれもこれも、と詰め込みたくなってしまいます。
が、Garyは止めどころを感覚で知っていて、作り手の押し付けや自己主張があらわになる、その手前のところで完成させるのです。
「やりすぎは良くない」
と、本人が良く口にしていますが、
そのシンプルな言葉と、彼のジュエリーに、
彼の感じ方や、ジュエリーへの姿勢が感じられます。
自己主張の手段でない、身に着けるひとのためのジュエリー。
それが、Garyのジュエリーを不動の人気にさせるものなのでしょう。
フェザーリング、他のタイプも見たい方はこちら!